数学 高校生 1年以上前 数Bベクトルの内分外分を利用した証明問題です。 ARベクトルの式が外分を表しているところまでは理解出来たのですが、なぜ、ABベクトルとACベクトルを3対2に外分するのですか??教えてください 64 △ABCにおいて, 辺ABの中点をP, 辺ACを3:2に内分する点をQ、辺BC を3:2に外分する点をRとする。 このとき, 3点P, Q, R は一直線上にある ことを証明せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 (2)の問題で、 解答にない解き方でやってしまったのですが、この解き方でも問題ないか確認していただきたいです🙇 A clear.. 50 次の不等式を証明せよ。 (3), (4) は, 等号が成り立つときも調べよ。 (1) a>b>0>c>d ad<bc x<yのときx< (③3) a>0,6>0 の 4x+3y 7 y <y (4) a > 6 のとき a-b+ a+b√a+√6 V 2 1 -b+ ² 6²2 a-b 2 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 1年以上前 数IIの不等式の証明の問題です。 244(1)(2)なのですが、どのように考えたらよいか全く分からないため、解説をお願いします。 また、このような証明問題において何かコツやポイントがあれば教えてほしいです。 7 不等式の証明 (1) A 244a>b>0>c>d のとき、次の不等式を証明せよ。 C (1) ad<bc (2) 1/18/01/ b 19: 第1章 式と証 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 152.1.ウ このように角度を足したり減らしたりすると どう解決したら良いかわからないcosの角度になってしまうので、解答のように分数にできる角度(30°,60°...)になれば適宜計算していくべきということですか?? また、解答のようにcos100°=cos(180°-... 続きを読む 240 基本例題 152 (1)積→和,和 (7) sin 75° cos 15° (2) △ABC において,次の等式が成り立つことを証明せよ。 in(AB) B 8-1209 (2) 重要 -pale-(8+pjatel S=1 -A nie 指針 (2) ABC の問題には, A+B+C=² (内角の和は180°) の条件がかくれてい = = 和と積の公式 積の公式を用いて,次の値を求めよ。 (1) sin 75°+sin 15° ) cos 20° cos 40°C sin A+sin B+sin C=4 cos 解答 (1) (7) sin 75° cos 15°={sin(75°+15°)+sin(75°—15°)} 4 ALDIC 2005-MI-A A+B+C="から, 最初にCを消去して考える。 Tha そして、 左辺の sin A + sin Bに和→積の公式を適用。 1 4 = 11/1/20 co cos 80° + cos 80° + (sin 90°+sin 60°)=(1 (1) sin 75°+sin 15°=2 sin (*) cos 20° cos 40° cos 80º = {cos 60° + cos(-20°)} cos 80°=1/√(1/²/2 1 2 1 2 1 4 75°+15° 75° -15° ->)nie+ (8) qie) cos 20° cos 80°=- 1 4 cos 100° + C COS Os 202 2 2 2) MARO 1 4 COS 30°=2・ 8220600-82 =2 sin 45°cos 30°-2. √2. √3 e The 2 2 = = cos 80 - cos 80¹ +/- 1 1 1 4 4 on 8 bli = 1 1 8 • 209+ /3 - 2/² (1+√3)=2+√3 COS p.239 基本事項 ① 2② cos 80° + cos 80° + 1 4 11 2 2 ● +cos 20° cos 80° 20°)cos 80 {cos 100°+cos(-60°). cos (180°-80°) + 1 8 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 円に内接する四角形の単元の証明問題です。数A (1)で解答と違うパターンで証明してしまったので、間違っているところや、こうした方がわかりやすいなど、アドバイスを頂きたいです。 右の図のように,鋭角三角形 ABCの外側に,正三角 形 DBA, ECB, FAC を作る。 BF と CD の交点をP とする。 次のことを証明せよ。 (1) 4点A, D, B, Pは1つの円周上にある。 (2) 4点P, B, E, C は 1つの円周上にある。 B A P E F C 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 最初の証明問題が上手くいきません。 どうやっても常に正になるのですが、どうすれば良いでしょうか?教えて下さい! 2 nを自然数とし, f(x)=cosx-3nsinx +2 とする. (1) 各nに対して, f(x)=0, 0<x< を満たす実数xがただ1つ存在することを示せ. (2)(1)の条件を満たすxをxとするとき, limx=0であることを示せ n→∞ (3) (2) の x に対し, 極限値 limnxm² を求めよ. n→∞ π 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 数列の数学的帰納法の証明問題です。赤線のところで、2k...のところが何に当てはめて出てきたのか教えて欲しいです🙇♀️ □ 264 数学的帰納法によって,次の等式を証明せよ。 (n+1)(n+2)(n+3) (2n)=2.1.3.5 (2n-1) S 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 248. 記述で解くにしても自分が理解できていたら 解答のように詳細を書く必要はないですよね?? 376 基本例題 248 絶対値を含む関数の定積分 (1) S'x2dx を求めよ。 指針 絶対値記号がついたままでは積分できない。 そこで,まず, 絶対値記号をはずす。 -A (A≦) 定積分の計算では、等号を 絶対値 場合に分ける |A|= 141={-A A (A≥0) 両方の場合に付ける。 B をはずしたら、定積分の性質 Sof(x)dx=Sf(x)dx+S f(x)dx(積分区間の分 x-2 (②2)x+x-2|=(x+2)(x-1)|={ (*) (2) |x2+x-2|=|(x+2)(x-1)| 解答 (1) 1≦x≦2のとき |x-2|=-(x-2) 2≦x≦4のとき |x-2|=x-2 Slx-2|dx=$((x-2)}dx+∫(x-2)dx --[-2]+[-2] =-{(2-4)-(12-2)+(8−8)-(2-4)=1/27 - を利用して計算する。つまり,||内の式の正負の境目で積分区間を分割する。 (x-2)(x≦2) Pagalds (1) |x-2|= であるから,区間を1≦x≦2と2≦x≦4 に分割。 (2≦x) DECRIVAN &F! [-(x2+x−2)(−2≦x≦1) (2) Sox2dx を求めよ。 (x≤-2, 1≤x) + ³x 積分区間 0≦x≦2にx=1が含まれるから、区間を 0≦x≦1と1≦x≦2に分割して計算 する。 -|(@_21_m)-8- (S+x)^(1-2) 3 [F(x)]+[F(x)]=-2F(3 I=SOCSODEK 練習 次の定積分を求めよ。 (2) ② 248 (1) Solx2ー3x+2|x であるから p.358 基本事項 D CAROLI -6x²+9x)}dx -6x³+(9-7) 8 (*) --( 13 + 2-2) × ² + ( 3+2-4) - -- 2x とすると, F(0)=0 であり, 定積分は =-2F(1)+F (0)+F(2) の計算になる。 (2) 5 1≦x≦2のとき |x2+x-2|=x2+x−2 であるから lx2+x-2|dx={(x2+x−2)}dx+)(x²+x-2)dxを満 -- [5 + € -²1 + [5 +5² - ²x] x3 x² 3 == 2x 3 2 3 -2x 2 (1) (2) 0000 を表す。 問題の定積分は,それぞれ 塗った部分の yA 2 XX 2 1 O 12 SAS ELETROSA 重要 249 0 12 4 12. 25 -2 指 E g( 口 [1 ④ [2 0 [3] J のし 以上 xt d した 解決済み 回答数: 1