本5デバハリ
つよ人えよょ。
6. (対面をすべり上がる物体の速度測定〉 一
図】のように, 水平面から角度の(rad〕 傾いたな 速度測定器
めらかな舎面上で, 小物体Aに初連度を与えてすべ 1月
り上がらせた。八面上には, A が通過したときにそ 4初度
の速度を測定できる「度測定器」がいくつか置い
であった。 詐面にそって軸をとり, A が最初に通 4
る加度測定器の位置を原点0とする。A がそれぞれの速度測定
殴を通るまでの星人間とそのときの速度を測定した結果をグラフに
すると, 図2のようになった。開気抵拓や麻近はないものとし
芝度測定競はAの運動に影響を与えないとして, 69
し
(⑰) 賠2のグラフからAの加速度の大きさを求めよ。
(⑦ 4 が最初の速度測定器を通っ てから速度が0m/s になるまで
の時間を求めよ。
9) 4 が最初の連度測定器を通ってから, 速度が0ms になるまでに進む距離を
(4 較2の結果を得るには, 速度測定器の間阿をどのよう にすればよいか。 ①-⑨⑧から
区因誠にする。 の 財央をだんだん手くする。 ⑨ 間隔をだんだん広くする。 殿
17 広島正大
7 (痢面への銘方久g ーー 2
2つ目