物理
高校生
解決済み

高一です。
物理基礎が苦手です。授業で解説を聞いているときは何も思わないのですが、自分で問題を解く時に分からなくなります。
公式をそのまま使う簡単な問題でも、問題文のワードからなんとなくどの公式を使うのかわかっても、正しい理由が分からなくて止まってしまいます。
来年、理系に進んで物理を履修するのですが、物理基礎が苦手だと苦労しますか?
物理基礎の問題を解くときの考え方、コツなどがあれば教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

*問題の解き方を自分の言葉で書き貯めてください!
*先生が解説しているところを聞いて疑問点を持たないことは生徒様が理解力が高い証拠です
*しかし宿題や試験で問題に生徒様だけで向き合ったときに解き方が分からないことは生徒様が自分の言葉でその問題を解く方法を持っていないからです
*それぞれの人は考え方と使う言葉が違います
*宿題や試験で問題に生徒様だけで向き合ったときに自分と違う先生の考え方と先生が使う言葉だけで答を求めることは難しいからです
*よって問題の解き方を自分の言葉で書き貯めてください!

*来年、理系に進む予定で今は高1の11月に物理基礎が苦手でも大丈夫です!
*むしろ理系に進む予定でしたら物理選択が良いです
*理系は数学が大切です
*しかし数学は抽象的でイメージしにくく理解しにくいです
*一方、物理は具体的でイメージしやすく理解しやすいです
*俺は高校で理系に進んだ当初は数学が苦手でした
*しかし理解しやすい物理で理系的考えを身に付けたあとは高校の微分積分も理解できるようになりました
*よって来年、理系に進む予定で今は高1の11月に物理基礎が苦手でも大丈夫です
*むしろ理系に進む予定でしたら物理選択が良いです!

*この解説を見て質問したいことがありましたらこの回答にコメントで質問してください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?