数学 高校生 42分前 ②が分数がでてきて上手く解答が作れません。 教えて頂きたいです。 次の等比数列の初項から第n項までの和 Sp を求めよ。 公 練習 22 (1) 1, 2, 22, 23, 1248 X-24-2 (3) 3, -6, 12, -24, -22 2002 (2) 2, 3' 32, 33 23 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 ここて、右辺の項を並べ替えて計算するとのとこからわからないです💦またなぜxに1を代入したのですか ✓ 14 次の□に入る数を,二項定理を用いて求めよ。 101 Co+101 C2 + 101 C++ 10198 +101C100=20 2 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 数B解説お願いしたいです😭 (1) 19 次の問に答えよ。 kury 第10項が50,第15項が 30 の等差数列{a}において,第何項が初めて負になるか。 第3項が-1,第19項が47 の等差数列{az}において,第何項が初めて250 を超え AJ Lるか。 A 6 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 36番解説お願い致します🙇♀️数Bです! 27 (1) -5, 10, , 36 次の等比数列 {a} の一般項を求めよ。 ただし, 公比は実数とする。 (1)* 第2項が6, 第4項が54 (2) 第3項が20,第6項が160 P.16 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 相加相乗平均を使った証明です!!! 赤で囲ってあるところはわざわざ書かなければならないのですか??両辺にあるので消してa/b+b/a=>2にしてはいけませんか? (2) (+)(1+1)=2+1+ a a b >0, />0であるから,相加平均と相乗平均の大小関係により b a a ②+1+1=2+ 22+2 b b a a . b (1+1)(1+号) 24 = 4 よって b 参考 等号が成り立つのは のとき,すなわち, a > 0, b>0 か a ら a=bのときである。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 この問題の求め方を教えてください🙇♂️ Same △ABCにおいて, AB=7, BC=5, CA= 6 とすると Style 18 COS ∠BAC= sin ∠BAC= であるので, になる。 よっ て,△ABCの面積は また, △ABCの外接円の半径 である。 は であり,内接円の半径は である。 である。 [17 神奈川工科大] DABO 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 この3つの問題を教えてください 答えと解説もお願いします dsか。 速 速の 100= 40.0+ 60=40.0+8.0 8 (b) 正の向きに20m/sの速さで原点を通過してから 5.0 秒後にも t との位置にもどった。 この運動の加速度はどの向きに何m/s2か。 ヒント 「物体がもとの位置にもどった」 →物体の変位は 0 (4)x軸上を等加速度直線運動する物体について,次の問いに答えよ。 (a) 正の向きに 4.0m/sの速さで原点を通過してから 16m進んだ 所で停止した。 この運動の加速度はどの向きに何m/s2か ヒント 「物体が停止した」 最終的な速度が0 (b) 正の向きに 5.0m/sの速さで原点を通過した物体が, 負の向き に4.0m/s2の加速度で運動し、やがて速度は負の向きに 3.0m/s になった。 この間の変位はどの向きに何mか。 動する物体 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2時間前 なぜ①の式が②にまとめられるのか分かりません💦 教えてくれると嬉しいです!! 72 (1) S=1.1+3.2+5.22+...+(2n-1).2"-1 2S=1・2+3・2°+…+(2n-3)・2"-1 (5-2) 辺々を引くと よって E+A +(2n-1).2") S-2S=1+2・2+ 2.2 + ...... +2.2"-1- (2n-1)・2" -S=1+2(2+22++2"-1)-(2n-1).2" ①=1+2.22"-1-1) -(2n-1)-2" 2-1 ②=(3-2n)・2"-3 したがってS=(2-3)・2"+3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 三角関数の単元です この2問がどうしてもわからないので 解説お願いします🙏 2 (1) sin(-0) cos(0+1) + sin (0+ COS (−0) の値を求めよ。 2 2 26 2) sin tan(-1)+cos(-)tan. 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 (3)と(4)の角度の求め方がわかりません おしえてほしいです (1) A (2) 60° 60° F B B 120° -1 + 45 一括 2 D E (3)ACとDFのなす角は180° また よって D AC=√3CD=√3×3=3√3 AC.DF = |AC||DF | cos 130° =3√3 × 3/3 ×(-1)=-27 (4) ADとBFは垂直であるから ADBF = 0 64 . 467であ 36 すなわち よって (a-4Z Tal³- a-3, 6-2 s したがって 32-8 (a + b) L (a+b すなわち 32- よって これを解いて (3) 85(4) 5 3√3 69 60° 60° 60° 37 F B F =(x, y) ことのな C # 60° ex020 EC ここで E これらを D D == 33 3a-62-(3a-b). (3a-b) =9|a|2-64-1+|6|2 =9x(√3)²-6×3 + 22=13 であるから 3a-b=1 よって また, 回答募集中 回答数: 0