学年

教科

質問の種類

社会 小学生

平成26年の西京中の過去問の適性をみる検査Ⅲの問題5が分からないので解説をお願いしたいです。

35 2007 年 2010 2009 2000 によって多くの人々がなくなったり、全国各地で災害や反乱が次々 にこったりして、社会全体に不安が広がったため、仏教の力で国を治め ようとってごとに国分を建てることを命じた。 (3) B. E.Fのカードの建築物に関わりの深い人物について述べた文として、最も適 なものをア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 【グラフ1] 第3代将莉輪は、中国 (明) と貿易を行うとともに, 文化や芸術を 保護した。 入 は、や貴族の実権をめぐる争いの中で力をつけ, 貴族にか わって教治を行なった SARDELO.. ウ みや文化を学ばせた。 に使者や留学生を送り 星帯中心の政治のしく 武天皇は、中国(唐) (4) A~Fのカードに写っている建築物を、最初に建てられた年代で, 古い順に並べた とき, 3番目のカードと5番目のカードの記号を答えなさい。 8代将軍足のあとつぎをめぐって細川氏と山名氏の対立が深ま り、 応仁の乱がおこった。 (5) Cのカードの建築物に関わりの深い人物が、大きな力をもった理由を、「天皇」と いう語句をもちいて, 40字程度で説明しなさい。 日本の貿易ののび 【問題5】 三郎さんは、TPP(環太平洋経済連携協定)に関連する新聞記事を読んで,日本の貿 について調べてみました。 (1) 左の〔グラフ1] を見て 輸出の 「のび」が 止まり, 減少に転じたのは何年ですか。 答え なさい。 (2) 日本は、外国から原材料を輸入し, 工業製品 を輸出する貿易を主に行ってきています。 こ のことを何といいますか。 答えなさい。 (3) あとのA~Fの円グラフは,それぞれ日本の [19:34~36年平均], [1970年],[2 010年] における, 輸出または輸入の,品 目別の割合を示しています。 それぞれの円グラフを, 輸出と輸入に分け, 年代が古い順に並べて, 記号で答えなさい。 18 X32.19 その他 39 石油 14B とうもろこ 22 大豆 21 バルブ22 生ゴム 24 機械類 30 A 28 精密機械 24 医薬品 25 化学薬品- 3.1 FASA 26 326 せんい 398 E -WX91 鉄くず 31 肥料 41 45 -101675. SA ・石川 63 せんい原料。 51 木材 83 石油 02 その他 38.3 213 石油18.1 液化ガス 70 石炭 35 衣類 3日 魚と貝 16 プラスチック。 22 INTRAVE その他289 35 自動車 69 化学薬品 33 B プラスチック. 35 ばく 70 自動車部品 46 金属製品 23 D その他 31 38 せん。 125 鉄鋼 26 魚と貝. 29 鉄鋼 147 鉄.55 自動車 136 F その他315 227 機械類 3.1 せんい品 576

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

わかりません。教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏

5日本の歴史上の人物に関するあ~くのカードを見て, (1)~(3)の各問いに答えなさい。 わたしは (①) の女王で, 30ほどの国を従 えていました。また, 中国に使いを送り, 銅 鏡などを授けられました。 わたしは天皇を助けて政治を行い, 十七条 の憲法などを定めて, 天皇中心の国づくりを 行いました。また,中国に使者を送りました。 さす わたしは不安な世の中を仏教の力で治める ために,国ごとに国分寺, 都には大仏をまつ る(2)寺をつくらせました。 ましつね わたしは弟義経が平氏をほろほしたのち, 武士のかしらとして朝廷から征夷大将軍に任 じられ,(3)に幕府を開きました。 わたしは鉄砲を使った戦い方を工夫し, 安 土城を根拠地として, 全国統一をめざしたが、 明智光秀におそわれました。 わたしは検地を行いました。 全国統一をな しとげ,中国を征服しようと朝鮮に2度出兵 しましたが,失敗に終わりました。 あけ ちみっひで わたしは(O) の戦いに勝利して全国の大 名を従え,朝廷から将軍に任じられました。 以後長い間続く江戸幕府を開きました。 わたしは薩摩藩(鹿児島県)出身で江戸幕 府を倒す運動に参加しました。 西南戦争をお こし、政府軍にやぶれました。 の (1) 上のあ~のカードは, だれについて説明したものか。 次のア~クから最も 5 ふさわしいものをそれぞれ一つずつ選び, その記号を書け。 あ みなもとのよりとも しょうとくたい、し とよとみひでよし 多いごうたかもり イ.聖徳太子 ア.源頼朝 オ、織田信長 ウ、豊臣秀吉 キ,聖武天皇 エ.西郷隆盛 ねだのぶなが ひみ しょうもてんのう とくがわいえやす カ、卑弥呼 ク.徳川家康 (2) 上のあ~くのカード中の(①)~() にあてはまることばをそれぞれ書け。 (3) 次の資料1· 2は上のどのカードの人物の時代に関係があるか。あ~くから それぞれ一つずつ選び, その記号を書け。 〈資料1) (今から約1400年前に立てられた寺) く資料2) しょこく 諸国の百姓が刀やわきざし、 弓,やり,鉄砲そのほかの武具を の お か

未解決 回答数: 2