学年

教科

質問の種類

社会 小学生

わかりません。教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏

5日本の歴史上の人物に関するあ~くのカードを見て, (1)~(3)の各問いに答えなさい。 わたしは (①) の女王で, 30ほどの国を従 えていました。また, 中国に使いを送り, 銅 鏡などを授けられました。 わたしは天皇を助けて政治を行い, 十七条 の憲法などを定めて, 天皇中心の国づくりを 行いました。また,中国に使者を送りました。 さす わたしは不安な世の中を仏教の力で治める ために,国ごとに国分寺, 都には大仏をまつ る(2)寺をつくらせました。 ましつね わたしは弟義経が平氏をほろほしたのち, 武士のかしらとして朝廷から征夷大将軍に任 じられ,(3)に幕府を開きました。 わたしは鉄砲を使った戦い方を工夫し, 安 土城を根拠地として, 全国統一をめざしたが、 明智光秀におそわれました。 わたしは検地を行いました。 全国統一をな しとげ,中国を征服しようと朝鮮に2度出兵 しましたが,失敗に終わりました。 あけ ちみっひで わたしは(O) の戦いに勝利して全国の大 名を従え,朝廷から将軍に任じられました。 以後長い間続く江戸幕府を開きました。 わたしは薩摩藩(鹿児島県)出身で江戸幕 府を倒す運動に参加しました。 西南戦争をお こし、政府軍にやぶれました。 の (1) 上のあ~のカードは, だれについて説明したものか。 次のア~クから最も 5 ふさわしいものをそれぞれ一つずつ選び, その記号を書け。 あ みなもとのよりとも しょうとくたい、し とよとみひでよし 多いごうたかもり イ.聖徳太子 ア.源頼朝 オ、織田信長 ウ、豊臣秀吉 キ,聖武天皇 エ.西郷隆盛 ねだのぶなが ひみ しょうもてんのう とくがわいえやす カ、卑弥呼 ク.徳川家康 (2) 上のあ~くのカード中の(①)~() にあてはまることばをそれぞれ書け。 (3) 次の資料1· 2は上のどのカードの人物の時代に関係があるか。あ~くから それぞれ一つずつ選び, その記号を書け。 〈資料1) (今から約1400年前に立てられた寺) く資料2) しょこく 諸国の百姓が刀やわきざし、 弓,やり,鉄砲そのほかの武具を の お か

未解決 回答数: 2
社会 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください

D 日本の国土に関する(1)~(3)の各問いに答えなさい。 (1) 気候に関するレポートの中で資料1, 2を使用した。 これらの資料を参考に [1] して、次のア~ウに当てはまる言葉や文を書け。 なお, アにはある自然の現象 を示す言葉が入る。 沖縄県…他の地域に比べて ( ア ) の通る回数が多く. その被害を受け 解答らん ア やすい。 (対策)強い風から家を守るために ( 秋田県…他の地域に比べて雪が多く積もる。 [対策)雪の重みから家を守るために ( イ ウ (資料1)沖縄県の住居 〈資料2)秋田県の住居 a b C (2) 日本の位置について書かれた次の文中の下線部a~dのうち, 正しいものに は○を,間違っているものには正しい答えを書け。 日本は,aアフリカ大陸の東側に位置するb島国です。 近い国としては, 東シナ海やc太平洋をはさんで中国や韓国, ロシアがあります。 また、オ ーストラリアとほぼ同じd経度上に位置しています。 d (3) 次の三つの文は,それぞれの地域のくらしについて書かれたものである。こ の文を読んで、三つの地域に共通して言えることを簡単に書け。 0川に囲まれた海津市では, 豊かな水を生かして米作りがさかんである。 0気温の高い糸満市では, 暑さに強いさとうきびが栽培されている。 0冬に雪が多く降る矯恋市では, スキー場を数多くつくっている。 *とまん 今まごい

未解決 回答数: 1
社会 小学生

早急にお願いします⑤を教えてください!!

ぐる ( )にあうことばを者きましょ 2 わからなかったら | 語代| 年 関主 ass も見てみよう ! 1853 2にが炒入る いいee 127007007707007の0の② ! ※品には, 漢字・ひらがな・カタ ! カナが1 字ずつ入ります・ SS 『 寺 は時 央(0 ロロロロロ比 と り い とうりろぶか 9 りんく 1867 | 江戸幕府がほろびる 健憶芝が, 還境の槍 の288 ! が強いドイツの電法にな 1868 新しい政治の方針が出される……ぐ(iii…⑦ のんと 187I 府共置県が行われるいい820SRIEHSR7529二8② 1 ② ロロロロ条約 に アメリカと国交を開き, 1877 | 西南還が起こる………mmhdhi⑤ 鎖国の状態が終わった。 1889 ( 大PB ャ 国 )比 ④ 五商委のロロロ ー 政治は, 広く会議を 韻いて, 多くの意見を よくねん ・②の際に, ペリーは日本に開国を求め, 翌年 (日赴、)生約をんだ。 則 国民が心をーつにし 政策を行おう。 めい MA ・魚) bandor ra人 )# 定め, なじど新しい社会のしくみをつくった。こ ! @ 名%ロ 1868年から30年ほどの間 が大きく変化した。 めい じ トド ・負治時代になるて, ( )が起こり, 1 gmロ 社会の制度や技術などに 5 6 西洋の考え方を取り 入れた。 者市部の人くの生活は西洋風になった。 5 ⑥ PHHW生 国会を開き, 電法をつ くって, 国民が政治に参加 SS るよ2に来 に けんぼう ・⑤の後。 国会を開いて憲法をつくろうという れを鉛 ( 夫痢 )vぃぅ. | に, 政治や外交, 文化など @ ! (月診 。 )動がさかんになった。 [

解決済み 回答数: 1