学年

教科

質問の種類

理科 小学生

⑤教えて欲しいです。出来れば至急お願いします!

令和5年1月7日天気: ① ?℃ 湿度: ?% 気温: 小学校で学んだ内容で、 本単元に関わることがら 小学校では5年生から6年生にかけて、段階的にこの「地学」分野に関わる事柄を学習してきた。まず 手始めに、それらの事柄についてざっとふり返ってみよう。 1 流れる水には_ 9 しん食②という。 【小5】 2 流れる水にはけずった土や石を運ぶはたらきがある。 これを 運ぱん ③ という。 【小5】 このはたらきを体積 ④という。 【小5] 4 流れる水に運ぱん ③された石は、運ばれる途中で ⑤角がとれ、小さく 10 地面 PERODZ 3 流れる水には、運んできた土や石を流れのゆるやかなところで積もらせる。 ①をけずるはたらきがある。これを でい岩 6 「がけ」の「しま模様」をつくっているものの種類にはれき岩、砂岩 火山灰 砂岩⑩0 ⑥、丸くなっていく。 【小5】 5 むき出しになった 「がけ」 に 「しま模様」 が見られる場所がある。 「しま模様」が見 られるのは、それぞれの「層」をつくっているものの粒の形や大きさ が違うためである。 【小6】 1. のを地層という。 【小6】 7 場所によって地層 地層 8 どが 「水」のはたらきでできた ②2 などがあり、それらが 「層」 になって重なっているも には、 でい岩」が 川 化石 は 「水のはたらきでできることが多く、 「水」 に 海Sの居 いる。 【小6】 「火山」のはたらきでできた地層 体積してできる。[小6] 気圧 : hPa 13 身のまわりの現象 がふくまれていることがある。 【小5】 運ぱん ⑩や 地層①の中のれき岩 は、火山からふき出た 1 地学 2 れき岩 金の底で、層になって体積してできる。 【小6] ② 中流 上流 火山灰 www EXITO ②は、角がとれ、丸みを帯びて

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

問4の(2)と(3)が分かりません。解説が1枚目の写真です。

11【解き方】問 2.水素が酸素と反応すると水ができる。石灰水が白くにごったことから, 二酸化炭素が発生し たと考えられるので、 ろうそくにふくまれる炭素が酸素と反応して二酸化炭素が発生したと考えられる。 問3.ろうそくを燃やす前と後を比べると,二酸化炭素が増えて酸素が減るが, 酸素がなくなるわけではない。 また、ちっ素の量は変わらない。 問4.(1)図3より、4gの銅と酸素が反応して5gの物質ができるので, 30gの銅を完全に燃やしたときにで 30(g) 4(g) きる物質の重さは, 5(g)× 37.5(g)(2) 図3より, 4gの銅と酸素が反応して5gの物質がで きるので、このとき銅と反応した酸素は, 5(g)-4(g)= 1(g)10gの酸素で燃やすことができる銅は, 10(g) 1(g) 4(g)× 40(g)また,6gのマグネシウムと酸素が反応して 10gの物質ができるので, このと 三 き反応した酸素は, 10(g)- 6(g)= 4(g) 10gの酸素で燃やすことができるマグネシウムは, 6(g)× 10(g) 15(g)よって, 40 (g)+ 15 (g)= 2.66…(倍)より, 2.7倍。 (3) 32g の銅と反応する酸素は, 4(g) 32(g) 4(g) 30(g) 6(g) 1(g)× 8(g) 30gのマグネシウムと反応する酸素は, 4(g)× = 20 (g) よって, 三 三 燃やすために必要な酸素の合計は, 8(g)+ 20 (g)= 28 (g) 図2より, 空気中のちっ素と酸素の体積の 比は,(ちっ素):(酸素) = 12 (個): 3(個) =D 4:1なので, 空気中にふくまれる酸素の重さが 28gのとき 7 ちっ素もふくめた空気全体の重さは, 28(g)+ 28 (g)×4× 126(g) 8

未解決 回答数: 2
理科 小学生

緑色の丸がついている2問を解説付きでお願いしますm(_ _)m

表は水100gに溶かすことができるホウ酸の重さです。 ものの溶け方について、 表は水100gに溶かすことができるホゥ前の重さです。ものの溶け方につい 以下の問いに答えなさい。 ガスパーナーを使って水溶液の温度を I00℃まで上げました。さらに溶かすこと 表 水温(C) 20 40 60 B0 100 ホウ酸(9) 5 9 15 24 38 |() 40℃の水200gにホウ酸を溶けるだけ溶かしました。 ①· (②に答えなさい。 0 溶かしたホウ酸の重さを答えなさい。 9x2 いよき 0 水溶液の濃さを答えなさい。ただし、 答えが割り切れないときは、小数第2位を いこ 四持五入して小数第1位まで答えなさい。 (2) (1)の水溶液を図1のガスバーナーで加熱し、さらにホウ 図1 酸を溶かすことにしました。 ①~③に答えなさい。 0 図1のガスパーナーのAの部分の名前を答えなさい。 2 ガスパーナーの使い方として正しい手順になるよう に次のア~オを並べかえなさい。 ア、元栓を開ける。 イ、Aを少しずつ開ける。 ウ、Bを少しずつ開ける。 エ. AとBと元栓が閉まっていることを確認する。 オ、マッチをすって火をCに近づける。 カスパーナーを使って水溶液の温度を100Cまで上げました。さらに溶かナレ のできるホウ酸の重さを答えなさい。ただし、加激している問、 水は減っていか。 いものとします。 もEせん B A くによ

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

弟の宿題なんです… 姉の自分が理科が苦手すぎて分かりません( ; ; ) 教えて貰えると嬉しいです🙌🏻🙌🏻

青森県に住むたろうさんとお父さんは, 9月27日の20時に, 家の前で十五夜のお月見をして います。二人で月を見ながら, 月の形の変わり方について話をしています。 お父さん:月の形が日がたつにつれて変わって見えるわけを, たろうは知っているかな。 :月が地球の周りを回っていて, 地球と太 陽と月の位置関係が変わるからだよ。太 陽の光を反射している部分の見え方が変 わるんだ。 たろう 地球 太陽の光 月 太陽の光 例えば,今日は図1のような位置関係に 太陽の光 なっているよ。 お父さん:じゃあ, 今日から1週間後, 同じ場所で 観察すると,月の形がどのように見える 図 地球と太陽と月の位置関係(9月27日 か説明できるかな。 たろう :月は,地球の周りを約4週間で1周するって聞いたよ。 今日から1週間後の「地球と 太陽と月の位置関係」 がわかれば, 月の形が説明できるよ。 (1) たろうさんは, 1週間後の 「地球と太陽と月の位置関係」 を表す図2と, そのときに見える 月の形を表す図3をかいてお父さんに説明することにしました。 図2には,1週間後の月の位置がわかるように, 月を(○で表しましょう。ただし, ○は の上にかき, かげになる部分を黒くぬりましょう。 図3には,1週間後の月の形がわかるように, 欠けて見える部分を黒くぬりましょう。 月は 南の空の高い位置に見えるものとします。 地球 太陽の光 大陽の光 太陽の光 南 図3 1週間後に見える月の形 図2 1週間後の「地球と太陽と月の位置関係」 太陽 太陽

未解決 回答数: 2
理科 小学生

わかりません!!!四角に入る答え を教えてください!!教えてください!

日 ふりこを作り, 条件を変えてふりこが1往復する時間を調べました。 30cm 40cm 40cm/25° 30cm 20°% 20° 40cm 1203 50cm 20g 30g 30g 20g 20g 30g 1.1往復する時間が, 長さに関係しているのかを調べる (他の条件は同じにする) には, 上の図のとれと どれのふりこを調べればよいですか。 記号を書きなさい。 1 と 2. 1往復する時間が, 一番長いふりこの記号を書きなさい。 2 3. 1往復する時間が, ⑦と同じものの記号をすべて書きなさい。 3 4.1往復する時間が, ④と同じものの記号をすべて書きなさい。 4 日 インゲンマメが発芽する条件を調べました。 のと同じもの を冷ぞう庫に入れる かわいた土にまく 水にしずめ ふたをする しめらせた土にまく 1.発芽に空気が必要かどうかを調べるには, ⑥~③のどれとどれをくらべるとよいですか。記号を書きな と 1 さい。 2 2. 発芽するものは, どれですか。あてはまるものの記号をすべて書きなさい。 3. これらの実験から, 種子が発芽するために必要なものは何ですか。 下の から選び,あてはまるも 3 のの記号をすべて書きなさい。 の 肥料 のてき当な温度 の 空気 の 二酸化炭素 ○ 水 の 日光

解決済み 回答数: 1
1/2