学年

教科

質問の種類

理科 小学生

何度も考えたのですが、水のすがたとゆくえ 雨水のゆくえ が分かりません。 全部答えられる人はお願いしますm(_ _)m

水のすがたとゆくえ 5 雨水のゆくえ ステージ たしかめよっ (わらない) をし続けます。 14A). くなる。 さい 前 学習日 月 " 1641 100 おたすけ 「ワンポイント 15175 自に見え ない。 あわ からさかんにあわが出てくる様 字を何といいま すか。 ① 100℃くらいになり、米の市はれる、じょ 鍋になるよ。 体 ( ② は何ですか。 ( は水がすがたを変えたもの です。 このあわ ・じょう 剣体 105(20) ばん長い ③アイは、それぞれ気体、えき体、固体のどれですか。 • 水を熱し続けると、ビーカーの中の水 水じょうは体で 自に見えないけれど 冷えるとオぷに なるので、見え るようになる。 ましょう。 の量はどうなりますか。 の理由 やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方 同じの水を入れる。 2 土やすなのつぶの大きさと水のしみこみ方を調べます。1つ5 [15] ① コップに入れる土やすなの量は同 じにしますか。 2 りょう あな あなをあけ たコップ 校庭のすなのすな のしみこみ方は、 土やすなのつぶの大 きさによって、ち っているよ。 ②水が早くしみこむのはアイのどち同時に、同じのを入れる らですか。 ③水がしみこみやすいのは、土やすなのつぶが大きいほ うですか、小さいほうですか。 〈水のゆくえ) 校庭の ③ 2つの入れものに同じ量の水を入れ、 日なたにおきました。3はしなくても 1つ5 (10) ① 2~3日後、水が多くへっ う気になって文中 いくよ。 P ふた ているのは、アイ のどちらですか。 みず すい ②水が水じょう気となって空気中に (55 hat なん 出ていくことを何といいますか。 (

未解決 回答数: 0
理科 小学生

写真の問題を教えてください

学びの視点 ●性質のちがいに着目して、 分類する 学び直し ②研究してみよう すいようえき せいしつ じょうほう ① A~Eの水溶液の性質について調べるために、 実験1~3を行いました。 実験をもとに、情報を整理し ていきましょう。 なお、実験中のA~Eの水溶液には、次のア~オのいずれかの水溶液があてはまります。 たんさんすい さくさん ア 炭酸水 イ アンモニア水 ウ 酢酸水溶液 エ 食塩水 オ 水酸化ナトリウム水溶液 【実験1】 A~Eの水溶液を試験管に取り、 においがあるかどうかを調べると、A、Eの水溶液だけはにおいがあった。 【実験2】 A~Eの水溶液を試験管に取り、 BTB液を加えて色の変化を調べると、 A、Cの水溶液だけは青くなった。 【実験3】 じょうはつざら A~Eの水溶液を蒸発皿に取り、加熱して固体が残るかどうかを調べると、C、Dの水溶液だけは固体が 残った。 こん虫などを学んだときにも使ったように、情報を表などをかいてまとめ直すことで、自分にとって使 よく ちしき いやすい形にすることができます。 また、持っている知識を表で整理してみることでも、自分にとって 使いやすくなることがあります。余白などの空いているところに自分が分かりやすくなるように、表 どをかいて情報を整理していきましょう。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

小5の理科です この問題を教えてください😭

じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

至急‼️誰かこのページの答え教えてくださいm(_ _)mお願いします(>人<;)

植直物 力をつける問題 ① 右の図は、水中の小さな生き物をスケッチしたものです。ただし、ア 大きさの比は正確ではありません。これについて,次の問いに答え なさい。 各10【50点】 (1)ア,イの生き物の名前を書きなさい。 stien (2 ア( イ ( (2) アイズ,大きいほうの生き物を記号で答えなさい。 () (3) これらの生き物は、何に食べられますか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 イ メダカ TANG (© (C) ごれ アモズ カエルヘビ (4) 生き物の「食べる」「食べられる」という関係のつながりを何といいますか。 ( BURIOS イ 96%90% ①( ) ② ( ) ③() ATOETH } 2 生き物のからだにふくまれている水の割合について,次の問いに答えなさい。 (1) 右の図の①~③の生き物にふくまれている水の割合を次 のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 60~70% (2) からだにたくわえられた水があれば、外から水をとり入③ れなくても生きていける生き物を図の①~③から選び,記 号で答えなさい。 ただし, あてはまるものがなければ×と 答えなさい。 (水) ア水イ 土 ウ 肥料 EAR ア 呼吸に酸素を使う。 工水中にすむものは酸素が必要ない。 カ燃やすと二酸化炭素が出る。 クラゲ 得点 50- ~ SAUT / 100 EXTRE ・小6 各5【50点】 M ジャガイモ (3) 次の文の( )にあてはまる言葉を, あとのア~キから選び,記号で答えなさい。 「生き物のからだには多くの水がふくまれている。 動物が食べた食べ物は、消化されて ( ① ) にとける物質に変えられ (② )の中に吸収される。 (③)を吸収している。」中にされる。また エでんぷん Ror 2010) 植物は、土の中の水や水にと また, オ 筋肉 力 血液 キ 酸素 ①()② (③) (4) 次のことがらのうち、 ①動物だけにあてはまるもの ② 植物だけにあてはまるもの ③ 動物 と植物の両方にあてはまるものを,ア~キからすべて選び,記号で答えなさい。 水だけで育つ。 ウ直接または間接に植物を食べる。 オ成長に二酸化炭素が必要である。 キエサをつかまえて食べる。 )①( ) ②() ③ ( )

解決済み 回答数: 2
1/3