学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この問題の解説を写しました。解説の解説(?)をお願いします(◡ ω ◡)

回のように、100gのピーカーに 500cmmの食塩水(留度12g/od) ばねばかり の深す重さ 35g を入れて台ばかりにのせました。 そこに重さが65gのおもり。 入れると、ばねばかりが35gを示しました。 * おもりにはたらく浮力は ( ア)です。 * おもりの体積は ( イ)てす。 * おもりの密度は ( ウ)てす。 *台ばかりの示す値は ( エ )てす。 浮力 5-5) 30g 国さ 65g 台ばかりの示すさ 100 + 500 × 12+ (65 - 35) =730g ア 30g イ 25cm ウ 2,6g/cl エ 730g (8) 次の文のア~キに当てはまる数字を単位も含めて答えなさい。 浮カ 図のように、00gのビーカーに 500cmlのアルコール水(宮度 08g/c)を入れて台ばかりにのせました。そこに重さが240g のおもりを入れると、 全体のがアルコール水に入った状態て 240g 『さ240g アルコー水 静止しました。 おもりにはたらく浮力は *おもりが押しのけたアルコール水の体積は( イ ) です。 おもりの体積は( ウ ) です。 * おもりの密度は ( エ ) です。 *このとき、台ばかりの示す値は( オ ) です。 * おもりをすべて沈めるには、 上から ( カ ) のカを加えます。 *おもりをすべて沈めたとき、 台ばかりの示す値は ( キ ) です。 ア)です。 台ばかりの示す重さ |100 + 500 × 0.8 + 240 = 740g ア 240g イ 300cl ウ 400cl エ 0.6g/cai オ 740g カ 80g キ 820g

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

急ぎです💧小学生の理科です。教えてください🙏🏻

◆たしかめよう 1 こみさんとけいたさんは, 明日の実験の準備のために, 食塩とミョウバンの水よう液を作っていま す。20℃, 50mL の水に食塩とミョウバンをそれぞれ| Ogずつ加えてとかそうとしています。また, 下の表は、先生からもらった<50mLの水にとけるものの最>を表したものです。 次の問いに答えな さい。 (1) ふみさんは水にミョウバンを加え, かき <50mLの水にとけるものの量> 混ぜていますが,とけ残りが生じてしまい ます。とけ残りをすべて20℃の水にとか すためには,どのようにすればよいです 温度(C) 20 40 60 80 100 食塩(g) 18 18 18 19 19 か。次のア~エから選び,記号で答えなさ ミョウバン(g) 3 5 7 12 20 い。 ア 20℃の水を50mL 増やす。 ウ 水温を60℃に上げてかき混ぜる。 イ 20℃の水を100mL 増やす。 エ 水温を80℃に上げてかき混ぜる。 (2) 次にふみさんは, 20℃ 50mLの水に 25gの食塩を加えてかき混ぜると, 一部がとけ残りました。 そこで、この食塩をとかすために加熱しようとしたところ, けいたさんが次のように言いました。 全部とかしたいなら, あたためてもだめだよ。 |しかないね。 けいたさんの言葉の にあてはまる方法を書きなさい。 2| 4つのビーカー A, B, C, Dに,うすい塩塩酸,うすい水酸化ナトリウム水よう液,食塩水, 炭酸 水のうちのどれかが入っていますが, どれも無色とう明で区別ができません。そこで、この4つの水 よう液を,いくつかの実験を行って見分けました。 く実験と結果>①A~Dの液をリトマス紙につけたところ, Aの水よう液だけが赤色から青色に 変わった。CとDの水よう液は, 青色から赤色に変わった。Bの水よう液はどちらも変化がなかった。 A~Dの水よう液に,アルミニウムを加えたところ,AとCからあわが出た。 Cの水よう液は何ですか。名前を書きなさい。また,そのように考えた理由を書きなさい。 名前: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

あってますか?

5年生のふりかえりチェックポ 10 ふりこが1往復する時間は, ふりこの長さが長い ①種子が発芽するためには,空気,水,適当な温度 (発芽に適した温度)が必要てある。 の植物がよく成長するためには, 水のほかに 日光と肥料が必要である。 ほど長くなり,短いほど短くなる。 の 30%。 の を 30°。 50cm 15° 50cfm 30%。 50cm 100cm ウ箱をかぶせる。 アyyy日光 ○YYy 日光 20g 10g 10g カ~ののうち, ふりこが 「往復する時間が最も 長いのはどれですか。 10g ィンゲン マメの なえ 永だけをあたえる。永と肥料をあたえる。 永と肥料をあたえる。 上のアイウのうちで,植物が最もよく 成長するのはどれですか。 0 ものが水にとけて全体に広がり,とうめいに なっている液を, 水よう液という。 しょくぶつ もっと 食塩 10g の 食塩 ょくえん 食塩 ③植物に実がてきるためには, めしべの先に花粉が つくことが必要である。 の植物は,実の中に種子をつくり,生命をつないでいく。 100 120℃の水 「50mL 120°℃の水 1100mL 100gの水 登塩水 上ののとのて,食塩が多くとけるのは どちらですか。 ■2の食塩水の重さて,あうものに○をつけましょう ) 100g おお ■めしべの先に花粉がつくことを, 荷といいますか。 しょくえん 受粉 しょくえん すい ⑤ メダカのたまごが成長するための養分は, たまごの中にある。 ⑥母親の体内にいるヒトの子どもは, たいばんと へそのおを通して,母親から養分などを受け取る。 110g ( ) 100gと110gの亡 てんじ、しゃく 電磁石を使ったクレー 12 電磁石は,電流を流している ときだけ磁石になり, N極と S極を変えることがてきる。 たまごからかえった ばかりのメダカ たまごからかえったばかりのメダカ の養分は,どこに ありますか。 ようぶん 腹 ねんせい もうすぐ6年生だね。 これまでに学習した理科の内容で, さらに 調べたいことがあれば書いてみよう。 せい し ヒトの卵(卵子)と精子が結びつく ことを,何といい ますか。 らん し むす がくしゅう 精子 り ないよう 卵 (卵子) ら しら マ橋 に、ほん きん ⑦ 日本付近の春と秋のころの天気は, 雲の動きに つれて,西から東へ移っていくことが多い。 ③ 夏から秋にかけて, 白本に近づいてくる台風は, 大雨や強風をもたらすことが多い。 はる てんき 石けんを 水にとかすと… 外国の川の ようすは… なつ たいふう おおあめ 雪がふると… 電池の 種類は… 9流れる水には,土地を しん食したり,土や石 を運ばんしたり,たい積 させたりするはたらき がある。 みず 立やらVまるSH 肥料をふくまない土

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

多いですが教えてください!!!!!! お願いします!!!!!!🙏🙏🙏

ろうそくを燃やしたときの空気の性質の変化について調べました。 1.ふたをすると, 火はやがて消えました。この集気びんをふる 円がけて と,石灰水は何色に変化しましたか。 2.石灰水の色が変わったことから, 集気びんの中の空気に何が 1 できたといえますか。 2 3.集気びんの中の空気で, 減った気体は何ですか。 石灰水 W 人の体について調べました。 3 1.図を見てあてはまる器官の記号と名前を書きなさい。 (1) 体内に酸素を取り入れる。 ロ 記号 名前 が積 (2) 食べ物の養分を吸収する。 (3) 養分を一時たくわえる。 あ 1 2.ロからのまでの食べ物の通り道を何といいますか。 こう門 2 3.ののはたらきについて正しいものを③~⑥から選び, その記 前側から見たところ 後ろ側から見たところ 号と名前を書きなさい。 記号 3 名前 の ③ 食べ物の養分を血液にかえる。 O 血液を全身に送り出す。 の 血液から余分な水分をこし出す。 の 血液の量をふやす。 血液を赤くする。 ) 実験用てこを使って, おもりがうでをかたむけようとするはたらきを調べました。 123 1.図のようにつり合っているおもりの位置をずらして, つり合 5 4 32 1 4 5 いがどうなるか調べました。 まず, 左の60gのおもりを3の位 O Q o 0 O 0 置にずらし,右の40gのおもりを4の位置にすると, つり合い 40g はどうなりますか。 下の から選び, 記号を書きなさい。 60g 1 2.次に, 左の60gのおもりを1の位置にずらし, 右の40gのお もりを2の位置にするとつり合いはどうなりますか。記号を書きなさい。 3.2の位置にある60gのおもりを80gにかえて, 3の位置にある40gのおもりを60gにかえると,つり合 2 |3 いはどうなりますか。 記号を書きなさい。 ○ つり合ったまま の 左にかたむく の 右にかたむく H 午前9時に見えた月の位置や形を調べました。 1.10月30日に見える月の位置はどこですか。 1 の~Bの記号を書きなさい。 2. 10月30日に見える月の形はどれですか。 2 10月27日の の~のの記号を書きなさい。 6 東 南 西 O 9 6

未解決 回答数: 1
1/2