学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この問題の解説を写しました。解説の解説(?)をお願いします(◡ ω ◡)

回のように、100gのピーカーに 500cmmの食塩水(留度12g/od) ばねばかり の深す重さ 35g を入れて台ばかりにのせました。 そこに重さが65gのおもり。 入れると、ばねばかりが35gを示しました。 * おもりにはたらく浮力は ( ア)です。 * おもりの体積は ( イ)てす。 * おもりの密度は ( ウ)てす。 *台ばかりの示す値は ( エ )てす。 浮力 5-5) 30g 国さ 65g 台ばかりの示すさ 100 + 500 × 12+ (65 - 35) =730g ア 30g イ 25cm ウ 2,6g/cl エ 730g (8) 次の文のア~キに当てはまる数字を単位も含めて答えなさい。 浮カ 図のように、00gのビーカーに 500cmlのアルコール水(宮度 08g/c)を入れて台ばかりにのせました。そこに重さが240g のおもりを入れると、 全体のがアルコール水に入った状態て 240g 『さ240g アルコー水 静止しました。 おもりにはたらく浮力は *おもりが押しのけたアルコール水の体積は( イ ) です。 おもりの体積は( ウ ) です。 * おもりの密度は ( エ ) です。 *このとき、台ばかりの示す値は( オ ) です。 * おもりをすべて沈めるには、 上から ( カ ) のカを加えます。 *おもりをすべて沈めたとき、 台ばかりの示す値は ( キ ) です。 ア)です。 台ばかりの示す重さ |100 + 500 × 0.8 + 240 = 740g ア 240g イ 300cl ウ 400cl エ 0.6g/cai オ 740g カ 80g キ 820g

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

緑色の丸がついている2問を解説付きでお願いしますm(_ _)m

表は水100gに溶かすことができるホウ酸の重さです。 ものの溶け方について、 表は水100gに溶かすことができるホゥ前の重さです。ものの溶け方につい 以下の問いに答えなさい。 ガスパーナーを使って水溶液の温度を I00℃まで上げました。さらに溶かすこと 表 水温(C) 20 40 60 B0 100 ホウ酸(9) 5 9 15 24 38 |() 40℃の水200gにホウ酸を溶けるだけ溶かしました。 ①· (②に答えなさい。 0 溶かしたホウ酸の重さを答えなさい。 9x2 いよき 0 水溶液の濃さを答えなさい。ただし、 答えが割り切れないときは、小数第2位を いこ 四持五入して小数第1位まで答えなさい。 (2) (1)の水溶液を図1のガスバーナーで加熱し、さらにホウ 図1 酸を溶かすことにしました。 ①~③に答えなさい。 0 図1のガスパーナーのAの部分の名前を答えなさい。 2 ガスパーナーの使い方として正しい手順になるよう に次のア~オを並べかえなさい。 ア、元栓を開ける。 イ、Aを少しずつ開ける。 ウ、Bを少しずつ開ける。 エ. AとBと元栓が閉まっていることを確認する。 オ、マッチをすって火をCに近づける。 カスパーナーを使って水溶液の温度を100Cまで上げました。さらに溶かナレ のできるホウ酸の重さを答えなさい。ただし、加激している問、 水は減っていか。 いものとします。 もEせん B A くによ

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

小学6年生理科です。 (3)がわかりません、、解説お願いします🙏🏻´-

1 おばあちゃんがへちま水を使っているのを見て, まりこさんはへちま水とはどのようなものなのか を調べました。 図1 2000 ちいき ヘチマ水は,「美人水」ともいわれます。 ヘチマはもともと熱い地域 の植物なのですが,江戸時代のころに日本に伝わってきたとされてい ma けしょう 切る ます。ヘチマ水は,高級な化粧水として用いられたほか, 飲むとせき 止め,むくみ,利尿に効くとされ,ぬるとあせも,ひび,あかぎれ, 日焼け後の手当てにも効くとされてきました。 ヘチマ水は,ヘちまがつるをのばしはじめたころから取ることがてで きます。くきをとちゅうで切り,土から生えているほうのくきの先を びんなどに入れておくと, 取ることができます。 りにょう 土 これを読んで,まりこさんも図1のようにしてヘチマ水を作ってみるごとにしました。次の問いに答 えなさい。 (1) 図2は,ヘチマ水を作るためにくきを切ったときの様子で, くきから水 が出てきている様子がわかります。 この水はどのようにして出てきたもの てすか。簡単に説明しなさい。 図2 かんたん (2) 植物の体の中には水の通り道があり, この中を水が通っています。 ヘチマの実を切ると中がしめっ ていたり,葉をちぎると手にしるがついたりします。 また, ほかの植物でも, 実やくきを切ると, た くさんの水分があることがわかります。 このことから, 水の通り道は, 植物の体のどこにあると考え られますか。簡単に書きなさい。 (3) 下線部では,くきを切ったとき,土から生えているほうの先を利用してヘチマ水を作っています。 下線部の作り方で使わなかったほうのくきを利用して, ヘチマ水は作れるでしょうか。また, そう考 えた理由を書きなさい。 作れるか: 理由:

未解決 回答数: 1