理科 小学生 約1年前 5年の理科の問題だよ 教えてほしいです 次の図は、下の〈花の種類〉~〈持ちょう〉 A~FのうちのA、Bで仲間分けしたものです。 をもとに、後の問いに答えましょう。 B <特ちょう> ※ 図の見方 図1の①は、Aの待ちょう (花びらがくっついて 持つが、Bの待ちょう (お花とめ花に分かれている)は持た ないことを表していて、②は、A、Bの両方の特ちょうを持 つことを表しています。 〈花の種類〉 カボチャ あ A 花びらがくっついている。 アサガオ タンポポ B C 花びらが4枚である。 お花とめ花に分かれている。 アブラナ D 花びらが1枚1枚はなれている。 おエンドウ E おしべとめしべがひとつの花の中にある。 F 花びらが5枚である。 (1)Aの特ちょうを持つ花を、〈花の種類〉のあ〜おからすべて選び、記号で答えましょう。 (2) カボチャとアサガオは、図1の①~④のどこにあてはまりますか。 それぞれ番号で答えましょう。 〈花の種類〉のあう、おを、図2のように仲間分けしま した。 図2 a (3) 図2のabにあてはまる特ちょうを、〈特ちょう〉の A~Fから選び、それぞれ記号で答えましょう。 (5) (4) アブラナは、図2の⑤~⑧のどこにあてはまりますか。 番号で答えましょう。 (8) 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 1年以上前 全然分かりません💦!!! 考え方を教えてください! 11/03の午前中までによろしくお願いします🙇 (3) 右の(図2) のように,2枚のことなる金属を はり合わせたものをバイメタルといいます。 全体 をあたためたとき, 右はしが上に曲がる金属Aと 金属Cの組み合わせとして正しいものはどれです か。2つ選びなさい。 ① 金属Aは鉄, 金属Cはアルミニウム ② 金属Aはアルミニウム, 金属Cは銅 ③ 金属Aは銅,金属Cは鉄 ④ 金属Aは銅, 金属Cはアルミニウム ねじで固定 金属 A 金属 C (図2) 下 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 1年以上前 ⑶を教えて下さい。どうしてもわからなくて、、 (1) ア~エの生物を, 食べられるもの→食べるものの順に並べ, 記号で答えましょう。 ( ( D )→( (イ )→( ) (2)「食べる・食べられる」の関係のつながりを何といいますか。〔食物連文] (3) 「食べる・食べられる」 の関係のつながりについてまとめた次の文の( )に当ては まる言葉をかきましょう。 「食べる・食べられる」の関係のつながりは、陸上や(地上〕〔海中〕な どいろいろな場所で見られる。 9 空気や水を通した生物のつながりについて、 次の問いに答えましょう。 3.13 <植物> ww 酸素 O ☆ 二酸化炭素 ) → he in mm mm ① M₂ 2 MM ているときのはたらきを表しています。 イは何のはたら 6 ₂) BA 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 1年以上前 てこの単元です 問題の意味が分かりません 支点から力点までのきょりが同じとき, 支点から作用点までのきょりと加える力の大きさの間には、 どのような関係がありますか。 ( } 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年弱前 理科の水溶液についてです。 聞きたいことは2つあります。 ①重曹水とは? ②重曹水の性質など を教えてください。 ネットで調べてもあまり出てこなかったのでお願いします。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年弱前 理科の重心についての問題です。 (2)(3)(4)の解説・解き方を教えてください。 答え 2. 50cm 3. 20g 4. 左はしから30cmの位置である 図1のように、長さが1mで太さがいちょうな棒A(重さは図1 30cm 5g) の両はしにおもりをつるし棒を水平につり合わせました。 左 これについて,次の問いに答えなさい。 ①1 1本のひもで棒をつるし棒が水平につり合ったとき、ひも 50g と棒をつないだ点のことを何といいますか。 (2) 棒Aの(1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 (3) 図1のおもりアの重さは何gですか。 (4) 図2のように, 長さが1mで太さがいちようではない棒Bの両 はしにばねばかりをつるして、水平に静止させました。 この棒 B の (1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 かんたんに答 えなさい。 図2 ばねばかり frometron 570g 70cm 棒A 棒B 右 おもりア ばねばかり Co 30g 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 ⚠︎注意⚠︎ 中学受験の問題です。関係ないところは消してあります。 分からなかったところは、(4)のAとBの伝わり方に最も似ているものはどれですか。というところです。正しい答えはウの温泉の蒸気でゆで卵をつくる。なのですが、なぜですか?また、「伝導」ですか?「放射」ですか? ... 続きを読む 4 右の図は,60℃の水10g の入ったピーカーAを,20℃ の水30gの入ったビーカーBにひたした状態を示していま す。これについて,次の各問いに答えなさい。 ただし、熱は A,Bの水以外へは伝わらないものとします。 Rの水の源 のように B 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 この問題の答えは③なのですが,どうして答えが③なのか,分かりません。主に聞きたいことが3つあります。 ①どうして卵(卵に限らず氷など)は水に浮くのでしょうか❔ ②食塩水のこさがこくなるほどどうなるのでしょうか❔ ③この問題の解説 主にこの3つの事を教えていただきたいで... 続きを読む 体積は同じで,こさのちがう 食塩水①~③にたまごを入れま した。 もっともこい食塩水はど れかな? ① (2) (3) 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 約2年前 大至急です (2)でなぜそうなるのかが理解出来ません 解説お願いします🙏 【23】 次のような、 北の空にある星は、イの星を中心にまわっている。 下の問いに答 えなさい。 ア で答えなさい。 08. イ (8) JJESGASOROBOU> OBOBO 60 (1) イの星の名前を書きなさい。 Strof (2) アの星の集まりやウの星座は、 時間がたつとどちらの方向に動くか。 ①~④の番号 () >3= 1 (3) 星座のかたむきは、時間がたつと変わりますか。 . BOM (4) 星座のならび方は、時間がたつと変わりますか。 (5) 南の空の星座は、時間がたつとどのように動きますか。 (1) 北極星 (2) ア 2 ( PD O ウ 3 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2年前 理科の流れる水の働きの単元で分からないところがあります。 問題は 台風が近づいてきたときの被害をできるだけ少なくするため、どのような取り組みがされていますか。国や自治体が行っていることを3つ書きなさい。 です。 国や自治体が行っていることがよく分かりません。どのような事を行... 続きを読む 解決済み 回答数: 0