学年

教科

質問の種類

理科 小学生

このページの答えお願いします!🙏至急!

る問題 1 右の図は、人のからだを血液が流れるようすを表したもので〈左〉 す。これについて,次の問いに答えなさい。 【44点】 (1) 図のA~Dの臓器を次のア~エから選び,記号で答えなさ い。 各5 (20点) ア 小腸 イ 心臓 A ( ) B() ウ 肝臓 エ肺 B() c() D() (2) 酸素を多くふくんだ血液が流れる血管は図のどちら側の血 管ですか。 右または左で答えなさい。 (5点) PRE (3) 心臓から肺へ出ていく血液が流れる血管はどれですか。 ↑ ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5点) ( ) (4) 最も酸素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれですか。 ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5) ( ) (5) 最も二酸化炭素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれで すか。①〜⑥から選び、番号で答えなさい。 (5点) ( (6) 心臓の動きが血管を伝わって感じられるものを何といいますか。 2 右の図は、人のからだのつくりを表したものです。 これについて,次の問いに答えなさい。 各7【28点】 (1) 図のABの名まえをそれぞれ答えなさい。 A( B ( (2) 図のアとイで,二酸化炭素を多くふくんだ血液は どちらですか。 記号で答えなさい。 BOX SHO () (3) Bの小さなふくろの中から血液にとり入れられる ものは何ですか。 3 右の図は、人のからだの中を前から見たようすと後ろか ら見たようすを表したものです。 これについて,次の問い に答えなさい。 各7【28点】 (1) 肝臓と腎臓は,図のア~クのどれですか。 それぞれ記 号で答えなさい。 (2) 肝臓にはどのようなはたらきがありますか。 (3) 腎臓では何がつくられますか。 空気 肝臓() 腎臓(ノ)エー オ -5- ↓ ↑ (30) アー イ -① B 5 C (4点)( A D じん臓 からだの各部分 → は血液の流れる方向 得点 小さなふくろ カ HAVE LIG 前から見たようす キ /100] 〈右〉 m 後ろから見たようす

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

至急、質問です!これの答えが分からないので 教えて下さい。そして、できれば、なぜその答えに なるのかも教えてくれると嬉しいです! これは、妹のテキストで、平成24年の久留米大学 附設の問題の一部らしいのですが、全くわからなくて 困っています、、妹がもうすぐで寝ちゃうので そ... 続きを読む

つち 槌うつ響き 16 TR>os しばしも休まず 飛び散る火花よ 走る湯玉 *ふいごの風さえ 息をもつがず 仕事に精出す 村の鍛冶屋 *ふいご・・・火力を強めるための送風装置。 右 さし絵の左の箱状の装置。 V 昭和50年 (1975年) 代初めまで小学校の音楽 の教科書には「村の鍛冶屋 (かじや)」という歌 があった。 村の鍛冶屋とは、鉄などの金属を 熱して打ちきたえ, 鋤(すき), 鍬(くわ), 鎌(かま)などの農具をつくる職業のことで, かつては身近にあり地元の農家を支えてい た。この歌の歌詞は時代により部分的に書きかえられているが, 鍛冶屋の作業場の光景を表現している。歌詞の 下線部の「走る湯玉」とは、真っ赤になった高温の鉄板に室温の水がふれたとき, 急激に熱せられた水が湯玉に なって表面を走る (動きまわる)ことを表現したものである。 昭和46年発行 『音楽4』(教育出版 「かじや」 のさし絵 問11 「走る湯玉」ができることについて,次の文中の に適することばを答えよ。 水は高温の鉄板にふれて、急激に熱せられ、一部がかになって, 鉄板と湯玉の間に存在するところ なる。 がかは熱の伝わり方がきので、高温の鉄板にふれているのにくのまま湯玉となって走ることに

回答募集中 回答数: 0