学年

教科

質問の種類

理科 小学生

急ぎです💧小学生の理科です。教えてください🙏🏻

◆たしかめよう 1 こみさんとけいたさんは, 明日の実験の準備のために, 食塩とミョウバンの水よう液を作っていま す。20℃, 50mL の水に食塩とミョウバンをそれぞれ| Ogずつ加えてとかそうとしています。また, 下の表は、先生からもらった<50mLの水にとけるものの最>を表したものです。 次の問いに答えな さい。 (1) ふみさんは水にミョウバンを加え, かき <50mLの水にとけるものの量> 混ぜていますが,とけ残りが生じてしまい ます。とけ残りをすべて20℃の水にとか すためには,どのようにすればよいです 温度(C) 20 40 60 80 100 食塩(g) 18 18 18 19 19 か。次のア~エから選び,記号で答えなさ ミョウバン(g) 3 5 7 12 20 い。 ア 20℃の水を50mL 増やす。 ウ 水温を60℃に上げてかき混ぜる。 イ 20℃の水を100mL 増やす。 エ 水温を80℃に上げてかき混ぜる。 (2) 次にふみさんは, 20℃ 50mLの水に 25gの食塩を加えてかき混ぜると, 一部がとけ残りました。 そこで、この食塩をとかすために加熱しようとしたところ, けいたさんが次のように言いました。 全部とかしたいなら, あたためてもだめだよ。 |しかないね。 けいたさんの言葉の にあてはまる方法を書きなさい。 2| 4つのビーカー A, B, C, Dに,うすい塩塩酸,うすい水酸化ナトリウム水よう液,食塩水, 炭酸 水のうちのどれかが入っていますが, どれも無色とう明で区別ができません。そこで、この4つの水 よう液を,いくつかの実験を行って見分けました。 く実験と結果>①A~Dの液をリトマス紙につけたところ, Aの水よう液だけが赤色から青色に 変わった。CとDの水よう液は, 青色から赤色に変わった。Bの水よう液はどちらも変化がなかった。 A~Dの水よう液に,アルミニウムを加えたところ,AとCからあわが出た。 Cの水よう液は何ですか。名前を書きなさい。また,そのように考えた理由を書きなさい。 名前: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

緑色の丸がついている2問を解説付きでお願いしますm(_ _)m

表は水100gに溶かすことができるホウ酸の重さです。 ものの溶け方について、 表は水100gに溶かすことができるホゥ前の重さです。ものの溶け方につい 以下の問いに答えなさい。 ガスパーナーを使って水溶液の温度を I00℃まで上げました。さらに溶かすこと 表 水温(C) 20 40 60 B0 100 ホウ酸(9) 5 9 15 24 38 |() 40℃の水200gにホウ酸を溶けるだけ溶かしました。 ①· (②に答えなさい。 0 溶かしたホウ酸の重さを答えなさい。 9x2 いよき 0 水溶液の濃さを答えなさい。ただし、 答えが割り切れないときは、小数第2位を いこ 四持五入して小数第1位まで答えなさい。 (2) (1)の水溶液を図1のガスバーナーで加熱し、さらにホウ 図1 酸を溶かすことにしました。 ①~③に答えなさい。 0 図1のガスパーナーのAの部分の名前を答えなさい。 2 ガスパーナーの使い方として正しい手順になるよう に次のア~オを並べかえなさい。 ア、元栓を開ける。 イ、Aを少しずつ開ける。 ウ、Bを少しずつ開ける。 エ. AとBと元栓が閉まっていることを確認する。 オ、マッチをすって火をCに近づける。 カスパーナーを使って水溶液の温度を100Cまで上げました。さらに溶かナレ のできるホウ酸の重さを答えなさい。ただし、加激している問、 水は減っていか。 いものとします。 もEせん B A くによ

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

小学6年生理科です。 (3)がわかりません、、解説お願いします🙏🏻´-

1 おばあちゃんがへちま水を使っているのを見て, まりこさんはへちま水とはどのようなものなのか を調べました。 図1 2000 ちいき ヘチマ水は,「美人水」ともいわれます。 ヘチマはもともと熱い地域 の植物なのですが,江戸時代のころに日本に伝わってきたとされてい ma けしょう 切る ます。ヘチマ水は,高級な化粧水として用いられたほか, 飲むとせき 止め,むくみ,利尿に効くとされ,ぬるとあせも,ひび,あかぎれ, 日焼け後の手当てにも効くとされてきました。 ヘチマ水は,ヘちまがつるをのばしはじめたころから取ることがてで きます。くきをとちゅうで切り,土から生えているほうのくきの先を びんなどに入れておくと, 取ることができます。 りにょう 土 これを読んで,まりこさんも図1のようにしてヘチマ水を作ってみるごとにしました。次の問いに答 えなさい。 (1) 図2は,ヘチマ水を作るためにくきを切ったときの様子で, くきから水 が出てきている様子がわかります。 この水はどのようにして出てきたもの てすか。簡単に説明しなさい。 図2 かんたん (2) 植物の体の中には水の通り道があり, この中を水が通っています。 ヘチマの実を切ると中がしめっ ていたり,葉をちぎると手にしるがついたりします。 また, ほかの植物でも, 実やくきを切ると, た くさんの水分があることがわかります。 このことから, 水の通り道は, 植物の体のどこにあると考え られますか。簡単に書きなさい。 (3) 下線部では,くきを切ったとき,土から生えているほうの先を利用してヘチマ水を作っています。 下線部の作り方で使わなかったほうのくきを利用して, ヘチマ水は作れるでしょうか。また, そう考 えた理由を書きなさい。 作れるか: 理由:

未解決 回答数: 1
理科 小学生

小学校理科の問題です。急いでます💧 教えてください🙏🏻よろしくお願いします🙇‍♀️

4 やすおさんは, 空気のあたたまり方について調べるために, 次の実験をしました。あとの問いに合 えなさい。 線こう 穴 アルミニウムはく 【実験の準備】 図1 0 ビーカーの上部をアルミニウムはくでおおう。 線こうを差し入れることができる大きさの穴をアルミニ ウムはくに空ける。 3 穴に線こうを入れ, ビーカーの中にけむりをためる。 けむりをためたら,セロハンテープで穴をふ、さぐ。 図1のように三きゃくにのせる。 左はしをアルコールランプで数秒間あたためる。 あな 線こうの けむり 4) 5) ) アルコールランプで熱しました。このとき, けむりはどのように動きますか。次のア~ウから選 び,記号で答えなさい。 ア イ ウ ) やすおさんは(1)の結果をもとに, 部 の 屋に冷ぼうや暖ぼうを入れたときの風 図2 だん の流れについて考えてみました。部屋 全体の空気を効率よくじゅんかんさせ るためには,エアコンから出る風の流 れは図2のOと2のどちらがよいです か。次のア~エから選び, 記号で答え なさい。 ア 冷ぼう暖ぼうともに① イ 冷ぼうはO, 暖ぼうは② ウ 冷ぼう暖ぼうともに② エ 冷ぼうは②,暖ぼうは①

解決済み 回答数: 3