算数 小学生 9ヶ月前 ⚠️至急お願いします! この問題を教えてください! お願いします🤲 6 右の図は、 1辺が6cmの立方体で す。この立方体を、 図の3点E, P, Qを 通る平面で2つに切り分けたとき、点H をふくむ立体の体積は何cmですか。 B 3cm AP D C E H 4Q F G cm3 2 cm 140 S 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 質問です❗️この問題の(2)はやり方に三角錐二つに分けてして計算するって書いて、確かにそのやり方はわかったんですけど、自分はこの問題解く時に真っ先に やったやり方は2枚目の写真のようにしました。なんで答えが違うようになるのか教えてください❗️お願いします‼️ 4 右の図1は, AB=3cm, AC=4cm, ∠BAC = 90°, BE=6cmの三角柱であり, AP=BQ=FR=2cmである。 図2は、図1の 三角柱を3点P, Q R を通る平面で2つに分 けた立体のうち, 点Dをふくむ方の立体である。 図2の立体について,次の問いに答えよ。 □(1) 辺 QR とねじれの位置にある辺をすべて答 えよ。 □ (2) この立体の体積を求めよ。 図1 B E C R JF 図2 Fu U 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 写真の(2)(3)がわかりません。中学受験の入試問題です。小学生なので数学とか使わないで解いていただけると嬉しいです。 4 長方形ABCDがあります。 点P, Qがそれぞれ2点A,Bを同時に出発し, 点Pは毎秒3cm の速さで点Aから点Dへ, 点Q は毎秒5cm の速さで点Bから点Cへ進み, 点Cに着くとすぐに折り返して点Bへ向かって進みます。 点Pが点Dに到着するまで 進むとき、次の問いに答えなさい。 (1) 出発して10秒後の台形ABQP の面積を求めなさい。 (2) 台形ABQP の面積が長方形ABCDの面積の半分になるのは出発してから何秒後ですか。 (3) 台形ABQP の面積と台形 PQCDの面積の比が7:3になるのは出発してから何秒後ですか。 すべて答えなさい。 A 160 x 1600 4x40 5×32 80cm B ・160cm Iany 50:14:3 C 160 Morpor 112800 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 (3)の答えがわからない状態です。 比があるので相似を利用するのかと思いましたが、どこに注目するかがわかりません。 答えは24と4/9です。 (1)は12、(2)は11と1/9です。 よろしくお願いいたします。 3 四角形ABCDがあります。 対角線の交点をOとするとき。 三角形ABO, BCO, CDOの面積はそれぞれ10cm², 40cm² 48cm²です。 (1) 三角形DAOの面積は 06 m²です。 △ABD=△BCOは10:40なので14. △ABCと△BCDは高さが同じなので、AD=COもに4B' ADDとXCODは高さが等しいのでACCOは14、で、△AOD-△CODもにチ 1:41:48 4×48=124 (2) 辺AB,BC上にそれぞれ点P、Qをとり、 AP: PB=1:2 BQ: QC=2:1 ① としました。このとき、三角形PQCの面積は △ADCは50cm² APPBがに2なので、△ADCは50×33-35380 17 cm²です。 (3) (2) のとき、さらにCD上に点をとり、 CR:RD=1:2 としました。このとき、三角形PQRの面積は 2 100 △BPCは50×3=③ △Pa△COPは2:1なので、△PQCは180×2/3=100(11) mm² ABPQ サ 18 cm²です。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 福大大濠の中学入試です。 答えは⑯12 ⑰11と1/9 ⑱24と4/9です。 最初の問題がどうしても答えに行き着かないため、次の問題も答えが出せない状態です。 今わかっている面積の比を使うのかと思ったのですが、どうしても答えが出ません。 相似比や面積比を中学入試で使... 続きを読む 3 四角形ABCDがあります。 対角線の交点をDとするとき、 三角形ABO, BCO CDOの面積はそれぞれ 10cm2, 40cm 48cm²です。 (1) 三角形DAOの面積は (16 m²です。 (2) 辺AB, BC上にそれぞれ点P、Qをとり, AP: PB=1:2 BQ: QC=2:1 としました。このとき、三角形PQCの面積は (3) (2) のとき,さらにCD上に点をとり, CRRD=1:2 としました。このとき、三角形PQRの面積は 18 B cm 2 です。 cm²です。 48 40 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 超至急です! やり方分かんないので、お願いします! ちょう □(6) 図1のような長方形ABCDの辺上を点P、Qが頂点A を同時に出発し, 点Pは毎秒3cm の速さで、点Qは毎秒2cm の速さで,それぞれ矢印の方向に動きます。 2点P、Qがは じめて重なるのは、出発してから何秒後で,その位置はもっ とも近い頂点から何cmのところにありますか。 5 図1 AQ P C B' -15cm 9 cm C 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 至急です。 この問題が解説見てもさっぱりだったので教えてくれる方いませんか?? ちょう 図 1 A 君とすれちがいました。 駅と学校は何mはなれていますか。 □(6) 図1のような長方形ABCDの辺上を2点P,Qが頂点A を同時に出発し, 点Pは毎秒3cm の速さで、点Qは毎秒2cm の速さで,それぞれ矢印の方向に動きます。 2点P,Qがは じめて重なるのは、出発してから何秒後で、その位 置はもっ とも近い頂点から何cmのところにありますか。 15cm- 19cm 未解決 回答数: 1
算数 小学生 約3年前 この問題が分かりません 誰か教えてくれると助かります。 (1番早く答えてくれた方はベストアンサーにします) 円周上の点の移動 41周が 72 cm の円 Oの円周上を, 秒速2cmの速さで動く点Pと,秒 速6cm の速さで動く点Qがあります。2点P, Qが, 円周上の点Aを同 時に出発し,時計回りに動き始めました。点Qが1周する間に,三角形 APQの1つの辺が円の中心0 を通るのは, 出発してから何秒後ですか。p すべて求めなさい。 *P A 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 中学受験をしようと思っているのですが、解説を見てもいまいちよくわかりません、、、。 教えてください! 右図は四分円と半円を組み合わせた図形で, P P. Qは四分円の弧を3等分する点です。 か げの部分の面積の和は何c流ですか。 (30点) DV Cm B 12cm 回答募集中 回答数: 0