算数 小学生 1年以上前 こちらの問題で、(1)は18mと分かったのですが、(2)だけ16mになる理由がわかりません。 (1)は、1×1.5=1.5という式から、27÷1.5というふうにして答えを出しました。 解答よろしくお願いします。 はば ⑤ 次の図のように,0中学校では幅6mの通路をはさんで, A校舎とB校舎が平行に建っていま す。B校舎の影の長さをはかると27mあり, B校舎の壁にうつったA校舎の影の長さは12mで した。 垂直に立てた1mの棒の影の長さが1.5mのとき、次の問いに答えなさい。 (1) B校舎の高さは何mですか。 (2) 校舎の高さは何mですか。 A校舎 .6m 12m B校舎 -27m 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 赤で書いたやり方をしましたが答えは50.24でした、何が違うのでしょうか、 (3) 下の台形を直線を軸にして1回転させてできる立体の体積は何cm²ですか。 ただし, 円周率は3.14 とします。 3,14 & 92 F 28 156 3488. * 2u 2cm ã 3cm bxbx 3,14 x 4 =B₁ 382 x ²₁ (4x2 = 8₁ 6 5₁ 5132 314 3cm @X3,14 6 1 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 小学生算数で、三角形の面積を求める問題です。 どうして1.5センチが出てくるのかわからないと妹に質問されたんですが、 これって解けます?なお、中学、高校で習う公式を使わないでだとおもうのですが、、 知識不足ですみません。 よろしくお願いします。 3cm 2cm →1.5 cm 2 3 面積は3×1.5÷2 2,25m 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 中学受験算数の問題です。写真1枚目上部の問題に対して解答とは別の方法で解いたのですが、答えが違ってしまいました。私は1から250までを全て足してからそれぞれの倍数の和を引くやり方をしたのですが、どこが間違っていますでしょうか。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いい... 続きを読む Q.1から始まる整数1.2.3.4.5...から2の倍数 および5の倍数を取り除いて新たに数列を作るとき、 1から100番目までの和はいくつになるか。 A.1~10までの中で2の倍数と5の倍数を除いた ものは、4コある。 100÷4=25より、 (~)50までの数列について考えると、 1~250までの数字の和は、 (1+250)×250÷2=251×125 1~250までの2の 2+250)×125÷2:176×125 1~250までの5の倍数の和は、 (5+250)×50÷2=255×25 1~250までの10の倍数の和は、 (10+250)×25÷2=130×25 ○ 2の倍数の和は、 - - 50×125 =6250 (@ 251×125 (176×125+51×125-26×125) ④) より 11 =51×125.③ =251×125-(201x125) ② = 26 x 125---4 ① 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 教えてほしいです..><.. 濃さと比① 1 次の問いに答えなさい。 わりあい (1) 5%の食塩水と 13%の食塩水を3:1の割合で混ぜると何%の食塩水になりますか。 (2)6%の食塩水 240g に 11%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水をつくります。 11%の食塩 水を何g混ぜればよいですか。 (3) 4%の食塩水Aと,濃さのわからない食塩水Bを4:3の割合で混ぜたところ,10%の食塩 水ができました。 食塩水Bの濃さは何 % ですか。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 なぜ5分の1が残るのかわかりません、、、私は9分の1と11分の1以外全て+と-で消せてしまうと思ってしまいます、 2 1 30 || 2 1 1 2 1 + + 2 + + 35 42 56 63 72 99 =(1/2/-/1/2)+(1/13-1)+1/6/ (¹. 1 5 + + 1 + (-1/2 - 1/2 ) + ( ²1 - 12 ) + ( ² - - - ) 8 90 91 11 5 5 5 71006 017 7018 -) + (-- - !) + - 9 11 99+99-55-45 98 495 4955 6 C 整 3 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 この問題で、私は四角を増やして大きな四角形にして10×10÷2×3.14で円の面積を出して答えが合ってたんですが、塾で習った直径×直径が10×10で半径×半径にするには×4をしてそれに3.14をかけて円の面積を出すやり方だと答えが28.5になりました、他にも10×10=対角... 続きを読む (4) 図のように, 点Oを中心とする円の中に, 1辺の長さが5cmの正方形が2つあります。 かげ 影をつけた部分の面積は cm² です。 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 1年以上前 この問題を教えて欲しいです 4 右の表のように,数を1から順に並べていきます。 例えば,2行 目3列目には6,4行目2列目には15が並びます。 各8点【24点】 □①5行目3列目に並ぶ数は,いくつですか。 □② 4行目7列目に並ぶ数は,いくつですか。 □ ③ 50は、何行目何列目に並びますか。 1行目 1列目- 2列目 2 3列目 5 4列目 5列目7 1 510 17 2行目 4 3 61118 3行目 9 87 12 19 4行目 16151413 5行目 T 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 (5)と(6)の解説お願いします。 2 次の比の値を求めましょう。 (1) 20:15 [ (4) 1.2:0.4 ( (2) 16:2 ][ ][ 〕〔 (6) (5) 2:33 43 〕〔 (3) 3.5: 1.5 できなかった問題は、復習しよう。 1.5 3.6 〕〔 } 〕 COF H 未解決 回答数: 0
算数 小学生 1年以上前 全て答えだけ教えて頂けませんか😭 (1) 10m 1cm (2) 10m 2cm (3) 20mh cm (4) 20mti 5cm (5) 30m²ti6cm 1000 6) 60m3cm (7) 100m² 10cm (8) 200m & 5cm (9) 1 km z lcm (10) 10kmz 2cm 未解決 回答数: 1