算数 小学生 3年弱前 夏休みの宿題です。 問題は「くふうして計算しましょう。」です。 ここの9分の1×21-9分の1×3の問題が考えましたが、分かりませんでした。 ヒントやこうしたら出来るということなどを教えてくれると嬉しいです.ᐟ よろしくお願いします🙇⤵︎.ᐟ 写真をタップしたら良く見... 続きを読む A) ×21-4×3 X 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 急ぎです。説明してくれたら、フォロー&ベストアンサーつけます。 [問題] 1から100までに2の倍数であるが、さんの倍数ではないものは何個ありますか?? [答え] 34個 何故、そうなるのかわからないので教えて下さい、おねがいします。 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 3年弱前 割合の問題です!分からないので式と答えをお願いしたいです! ⑤グループ学習で山に行くことになりました。 当日、 待ち合わせの駅には4人欠席し、予定していた人 数の95%で行くことになりました。 予定していた人数は何人ですか。 ⑥ ある学年で、弟がいる生徒は全体の40% で、 弟がいてさらに姉がいる生徒は8%の12人でした。 こ の学年は全体で何人いますか。 ⑦ ある商品を、 1日目で仕入れた個数の6割5分が売れ、 2日目は残りの7割5分の 525個が売れまし た。 この商品は何個仕入れましたか。 ⑧ 真上から落とすと、いつも同じ割合ではね上がるボールがあります。 3mの高さから落としたとき、 1m20cm の高さまではね上がりました。 このボールをある高さから落としたところ、 3回目の高さが 16cmになりました。 何cmの高さから落としましたか。 ⑨ ある物質があり、 液体から固体になると体積が2/13 増えます。 この物質が固体から液体になると、 体積はどれだけ減りますか。 ⑩0C 君の算数のテストは1回目が80点、2回目が 64点でした。 2回目のテストは1回目のテストに対 して何%減りましたか。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 この(2)が分からないので教えてくれたら嬉しいです! 4 右の図は, 半径9cmの半円を,点Aを中心に40°回転させたところ を表しています。 ただし, 円周率は3.14 とします。 <森村学園中等部 > (1) 斜線部分の図形の面積を求めなさい。 184×3.14×113.04 113,040m² _28 (2) 斜線部分の図形の周りの長さを求めなさい。 18 右の図3は, AB を直径とする半円 をBを中心と! 図3 A KA-. 140° O' B' B 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 3年弱前 すみません~;; 分かったところが何個かあったので再投稿です~( ´∀` ) 算数の問題で質問です~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 何個かあるので答えでも教えてくれればうれしいですッッ。 ⓶分数の割り算を使って ●問題に答えましょう。 ①6kmのジョギングコ... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 小6算数場合の数です。写真の問題教えてください 3 こうじさん、お兄さん,お父さん、お母さんの4人が、順に1人ずつお風呂 に入ります。 □(1) お父さんが一番目に入るとき,4人が入る順序は何通りありますか。 174 11234 321 ( □ (2) 4人がお風呂に入る順序は、 全部で何通りありますか。 ] 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 3年弱前 一応解説はありますが、イマイチ分からないので心優しい方分かりやすく教えてくれませんか?? 時間は全然気にしていないのでいつでも大丈夫です🙆✨ 解説してくれた方でしても良い方はフォローさせて頂きます(˶'ᵕ'˶) 【10】 右の図の三角形ABCはAB=4cm,BC=3cm,CA=5cm の直角三角形です。 また, 三角形 EDAは三角形ABCと合同で, 辺AB上に点Dがあります。CE とBDが交わる点をFとするとき, 次の問いに答えなさい。 (1) アの角度は何度ですか。 (2) DFの長さは何cmですか。 C 5cm 3 cm D 4 cm B E 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 素因数分解して解く方法を教えてください 2 同じ整数どうしの積になっている整数を平方数といいます。 例えば, 2×2=4, 3×3=9, 4×4=16 なので, 4や9や16は平方数です。 60 に 0 以外の整数A をかけて平方数を作るとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 最も小さい整数Aを求めなさい。 (2) 整数Aが3けたになるとき, 考えられる整数Aをすべて求めなさい。 SZA AIR-IN TIC ERASER 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年弱前 この問題の素因数分解をして解く解き方を教えてください 同じ整数どうしの積になっている整数を平方数といいます。 例えば、2×2=4, 3×3=9, 4×4=16 なので, 4や9や16は平方数です。 60 に 0 以外の整数A をかけて平方数を作るとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 最も小さい整数Aを求めなさい。 (2) 整数Aが3けたになるとき, 考えられる整数Aをすべて求めなさい。 AIR-IN 5ZA TIC ERASER PLUS 解決済み 回答数: 1