学年

教科

質問の種類

数学 中学生

 中学2年生の「連立方程式の利用」の問題です。 写真の⑴はなんとなく理解しました。けれど、⑵と⑶ が意味不明です。どの数字を使えばいいのか、またその数字を使う理屈をわかりやすく説明してほしいです。  こういった利用の問題を得意になるには何から始めたらいいですか?おすすめの... 続きを読む

11 ある中学校の2年生が職場体験を行うことになり、Aさ んはケーキ屋でケーキとプリンの販売を行った。ケー キとプリンは合わせて 90 個用意されており、ケーキは 1箱に3個ずつ、 プリンは1箱に5個ずつで、余ること なくすべて箱詰めされていた。 ケーキは1箱1200円、 プリンは1箱800円で販売したところ、閉店の1時間 前にケーキは売り切れ、プリンは5箱売れ残っていた。 そこで、売れ残っていたプリンを1箱につき4割引き にして売ることになり、すべて売り切ることができた。 その結果、 用意されていたケーキとプリンの売上金額 の合計が20000円となった。このとき、 元々用意され ていたケーキを個、 プリンを4個として、以下の問 いに答えなさい。 [思: (1)(2)1×2,(3)(4)2 × 2] (1) ケーキを詰めた箱は何箱あるか、文字を使って表しなさい 答 (2)定価で売ったプリンの売上金額を、文字を使って表しなさい。 答 (3) 以下の空欄を埋めて、 表を完成させなさい。 個数 合計 箱 円 ケーキ 定価で売った プリン 4割引きで売った 合計 プリン 代金 (4) (3) の表をもとに連立方程式をつくり、 元々用意されていたケーキ とプリンはそれぞれ何個あったか求めなさい。 求め方

未解決 回答数: 1
数学 中学生

連立方程式の利用の問題です。❌印が書いてある問題の解説をお願いします🙇🏻‍♀️答えは(2)x.180 y.160 (3)32です。よろしくお願いします。

47 製品PをA,B,Cの3種類の機械を使ってつく る。 機械Aを1台使って製品Pをx個つくるとき, ちょ うど12時間かかり, 機械Bを1台使って個つくると き,ちょうど8時間かかる。 また, 機械A,C1台ず つを使って同じ数の製品をつくるとき, 機械CはAの 3倍の時間がかかる。 機械Aを3台と機械Bを2台使って製品Pをつくる と,2時間で170個できる。 また. 機械Aを1台と機 械Bを3台と機械Cを5台使って製品Pをつくると 3時間で300個できる。 次の問いに答えなさい。 [ (1) 機械C1台を1時間使ってつくることができる製 品Pの個数を, xを用いて表しなさい。 K x、yの値を求めなさい。 48 長さ30cm以下の紙テープA (以下Aと呼ぶ)と長 さ80cmの紙テープB(以下Bと呼ぶ) がある。 Aを3cm 間隔で切っていくとn枚できて1cm余り5cm 間隔 にしてAを切っていくと1cm余りができる。 また, Aをx等分したものとBを4等分したものを それぞれ1つずつ合わせて長さを測ると1cmになり, Aを4等分したものとBをx等分したものをそれぞれ 1つずつ合わせて長さを測ると2.6cmになるこの とき、次の問いに答えなさい。 (1) Aの長さをnを用いて表すとアn+cmである。 (2) Aの長さはウエcmである。 73 (3) xの値はオカである。 7

回答募集中 回答数: 0
1/26