学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中1物理の音についての問題です。 ⑶の答えはなんでしょうか?求め方自体分かりません。

2 音の波形について調べるために,次の実験を行った。 <実験2 > 図2 図2のモノコードの弦を指ではじき出た音の波形をオシロスコー プに表示させた。 図3は、その音の波形で、横軸は時間を表している。 図3の波形で表される音よりも大きな音をオシロスコープに表示さ について説明した次の文の ① (2) に入る適切な 語句をそれぞれ 書きなさい。 モノコードの弦をはしいた によって決まる。 したがって、図3の波 1 ア (1) れる音の大きさは,弦の れる音よりも図3 の大きな音を表示させるためには、弦をはじく強い すればよい。 (2)図3の波形で表される音よりも低い音の波形をオシロスコープに表 る方法として適切なものを、次のア~エから2つ選んで、その 符号を書きな ア 弦を張る強さは変えずに、 弦を張る強さは変えずに、 はじく部分の弦の はじく部分の弦の長さは変えずに, 弦を張る強さを強くして イ 部分の弦の長さを短くして弦をはじく。 くして弦をはじく。 はじく。 I ウ I はじく部分の弦の長さは変えずに, 弦を張る強さを弱くして弦をは (3) 図3の波形をオシロスコープに表示させたとき, 音の高さが440Hz であることも同時に表示さ れていた。このことから, 図3の横軸の1目盛りは何秒を表していることがわかるか, 適切なもの ('25=K% を、次のア~オから1つ選んで, その符号を書きなさい。 1 1 1 秒 秒 ウ 秒 1760 880 440 1 220 モノコード MA オ ことじ 23 110 700

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

合ってるか見てほしいです。

STEP 問題 1 光の進み方について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1で, 光Aは何とよばれるか。 図1 (2) 図1のa~cのうち、大きさが等 しい角はどれとどれか。 (3) 図2①, ②. 正しい光の進み 方はどれか。 A~Cからそれぞれ選 び, 記号で答えなさい。 (4) 図2の②で,入射角の大きさによ って, 光が境界面ですべて反射する 現象を何というか。 2 図のように、物体をA点に置くと, スクリーン上に物体と同じ大きさの像 がはっきりとうつった。 OF 間とFA 31.0 間の距離は等しいとして、 次の問いに 答えなさい。 水 ★B 図2① 空気→ガラス ② ガラス→空気 えなさい。 空気 ガラス しんどうすう ア 弦の振動数と音の大小 "物体 光軸 B AB 焦点 0+ (中心) ガラス 空気 凸レンズ- (1) OF間の距離を何というか。 (2) スクリーンにうつった像を,図に作図しなさい。 また、 できた像を何という 20 (3) 物体をB点に置いてスクリーンを動かし, 像をはっきりとうつした。このと き 物体をA点に置いてうつした像と比べて, その大きさと,できた像の位置 はどうなっているか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 大きさは変わらない。 ウ 小さくなる。 エ凸レンズに近くなる。 オ位置は変わらない。 カ凸レンズから遠くなる。 きょやう (4) 虚像ができるのは, 物体をどのようなところに置いたときか。 「焦点」 とい う語を用いて簡単に書きなさい。。 C AB げん 3 図のようなモノコードの弦をはじいて, 弦の長さ, 太さ, 張りの強さと出る音 の関係を調べた。 次の問いに答えなさい。 弦 ことじ (1) 弦をはじく強さを変えると,何が変化 するか。 次のア~エから選び, 記号で答 スクリーン ・焦点 モノコード 弦の長さ 弦の太さ(直径) 弦の張りの強さ 強い 弱い B C D A 20cm 30cm 15 cm 10cm 0.1mm 0.2mm 0.2mm 0.1mm 弱い 強い イ 弦の振動数と音の高低 しんぶ ウ 弦の振幅と音の大小 エ 弦の振幅と音の高低 (2) 表のA~Dのうち、もっとも高い音が出るものはどれか。 記号で答えなさい。 1 (1) 反射光 (2) (3) 2 (4) 全反射 (2) (3) (1) 焦点距離 (4) ① B 3 a & b と ② A (1) 作図 図にかく。 (2) 実像 大きさ ア 位置力 凸レンズの焦点 の内側に置いた とき、

未解決 回答数: 1