学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4番と5番がわかりません 解答はエ ウ エとなっています

次の実験1,2について, あとの1~5の 〔実験1〕図1のような装置をつくり, 電源のスイ ッチを入れてU字形磁石にはさまれたコイ ルに電流を流したところ、コイルは←の向 きに動いて静止した。 [実験2] 図2のような装置をつくり。 コイルを の向きに動かしたところ、検流計の針が一 側に振れた。ただし,検流計の針は一端子A から電流が流れ込むと-側に振れるものと する。 1.図1で,コイルのP点のまわりにできている電 流による磁界として最も適切なものを次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 ア A P. A B エ A えなさい。 図1 A B 図2 dea. Y 木の棒 B 形磁石 木の棒 Z DEL 495 8 電源装置 Ge+ INIT ZAJA X 抵抗 島島島島+税] OT 電流計 + 検流計 B 50 B 2.実験1で,次の (1), (2) のようにして電流を流したときのコイルの動きとして最も適切なものをあとの ア~カからそれぞれ1つ選び, 記号で答えよ。 (1) 抵抗が大きくなるように, クリップXをずらす。 (ほかは変えない) (2) U字形磁石のN極が下になるように置き, クリップY, Zを反対につなぐ。 (ほかは変えない) ア. 図1と同じ向きに同じ距離だけ動く。 図1と反対向きに同じ距離だけ動く。 ウ.図1と同じ向きに大きく動く。 カエ 図1と反対向きに大きく動く。 図1と同じ向きに小さく動く。 カ 図1と反対向きに小さく動く。 3.実験2のように, コイルの中の磁界が変化して電流が流れる現象を何というか。 4.実験2の装置で,コイルをいったん矢印の向きに引き出しておいてから, U字形磁石に近づけて磁石 の中で止めたときの検流計の針の動きとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. -側に振れて, そこで止まる。 イ. -側に振れてから0に戻る。 ウ.+側に振れて、 そこで止まる。 エ.+側に振れてから0に戻る。 5.実験1と実験2でおきた現象を利用したものを次のア~オからそれぞれ1つ選び,記号で答えよ。 ア 電熱器 イ. 乾電池 ウ. 電動機 才. 放電管 エ . 発電機

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)で解説を見たのですがよくわかりません どなたか説明してくださると嬉しいです ちなみに答えはオです

10分 ① 2 光の反射について調べるため、次の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験① 図1のように、水平な机の上にマス目が正方形の方眼紙(グラフ用紙) 図1 鏡1 ろうそく を置き,その上に,大きさの等しい2枚の鏡を,間の角度が直角になる ようにして垂直に立てた。 ② 方眼紙の点Pの位置にろうそくを垂直に立て,点A, 点B, 点Cの真 上で,目の高さをろうそくの炎の高さに合わせて,一方の目で,それぞ れの位置から鏡にうつるろうそくの像を観察した。 図2は、2枚の鏡と 点A,B,C, 点Pの位置を真上から見たものの一部である。 図2 □ (1) 実験で、ろうそくから出た光は、鏡に2回反射して点Bに達した。この光 の道筋を図2にかきなさい。 □ (2) 実験で,点A, 点Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡にうつったろ うそくの像の数はそれぞれ何本か。 それぞれの位置から観察できるろうそく の像の数の組み合わせとして最も適当なものを、次のア~カから1つ選びな さい。 ア点A 工 点A P A B 鏡2 1本, 点 C 1本 イ点A 1本, 点 C 2本 ウ点A 2本, 点 C 1本 2本, 点 C 2本 オ点A 3本, 点 C 1本 カ点A 3本, 点 C 2本 BE 〈愛知〉 C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

10番解説教えてください 答えは A3本 B1本です

あ 大きく] 小さく」 北列 直列 い い 小さく エ あ 直列 い II 光の反射について調べるために, 次の実験を行った。 [実験2] の 図4のように, 水平な机の上にマス目が正方形の方眼紙を置き, その上上に, 大き さが等しい2枚の鏡を直角になるようにして垂直に立てた。 2) タ眼紙の点pの位置にろうそくを垂直に立て、点A. 点B, 点Cで目の高さをろうそく 突の高きと合わせて, 一方の目で、それぞれの位置から鏡に映るろうそくの像を観祭し だ。図5は,2枚の鏡と点 A. B. C. Pの位置を真上から見たものの一部である。 図4 図5 鏡1、 鏡2 ろうそく 鏡1 鏡2 P A B 問8 図6は,光源装置から出た光が鏡に反射して進むようすを 模式的に表している。光の反射の法則は入射角と反射角が等 しくなることを表す。 図6におけるア~エのいずれかが入射 角と反射角を表しているとき, 例にならって, 光の反射の法 則をア~エのうち必要な2つの記号を用いて式で表しなさ い。例オー=カ) [実験2] で, 点Pに置いたろうそくから出た光の一部は, 鏡に2回反射して点Bに達し た。この光の道筋を実線の矢印(→)でかきなさい。 間10 図6 鏡の面 ア エ イ ウ 光源 装置 間9 【実験2]で,点 A, Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡に映ったろうそくの像の数 はそれぞれ何本か, 求めなさい。 間11 次のア~エのうち,[実験2] と同じように, 光の反射によっておきた現象はどれか。最も 適切なものを1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 水そうの金魚を上からのぞいたら, 金魚が実際より浅い所にいるように見えた。 イ 夜,カーテンを開けたら, 窓に自分の顔が映って見えた。 ウ 水の中のストローが折れ曲がって見えた。 エ プリズムというガラスに太陽光をあてると, 光が分かれて虹ができた。

回答募集中 回答数: 0