学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

単元課題「なぜ日本は、 戦争が終わって20 年弱でオリンビックを開くことができたのだろう。」について、プリントの内容からA4用紙の6〜7割程度のレポートを書きたいです!

第6編 現代の日本と世界 第2 冷戦下の世界と大化する日本 No. 20 元 なぜ日本は、戦争が終わって20年でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P274-275 1 東西対立と緊張 めて冷戦による各国の緊張関係はどのように変化していったのだろう。 第6編 現代の日本と世界 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.21 元課 なぜ日本は戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P276-277 2 冷戦下のアジアと日本 冷戦下において、 日本とアジアの関係は、どのように変化していったのか知ろう。 冷戦下の日本と世界の動きをまとめよう。 核開発と緊張緩和の動きをまとめよう できごと できごと 1965 950 アメリカが(① 広島・長寺 )に原爆を投下する。 1995 ソが実験を行う。 アメリカが北ベトナムへ無差別爆撃を行い、 大量の地上軍を派遣する (ベトナム戦争)。 ベトナム戦争が沖縄に与えた影響 韓国・中国 (② 日韓基本条約)が 結ばれ、日本と韓国との国交が 1952 イギリスが原爆実験を行う。 1999 ① 1954 アメリカがビキニ環礁(②水爆実験を行う。 第五福竜丸が被害を受ける。 1955 アジア・アフリカ会が行われる。 アジア・アフリカとは? (バンドン会話) 内容 ③戦下の緊張緩和や平和共存を [訴えるとともに植民地支配に反対 した。 コールセ 1972 沖縄が日本に返還される。 ← (非核三 原則)を沖縄にも適用。 結ばれ、日本と中国との国交が 正常化する。 フランスが原爆実験を行う。 米軍施設が拡張を続け、軍用機 小学校に墜落するなどの故事や米軍 関係者による交通事故や犯罪が相いま 正常化する。 (④ 日中共同声明)が おたい 1960 「アフリカの年」 といわれる。 1973 アメリカがベトナムから撤退する。 なぜ? なぜ? はんせん よろん ④ 植民地化が進み、アフリカで17か国が独立した 軍事費の増大に悩み、反戦世論 の影響もあったから。 1962 からの (⑤キューバ危機が起こる。 1963部分的核実験停止条約が結ばれる。 1964 中国が原爆実験を行う。 1967 ヨーロッパ共同体 (EC) が発足する。 東南アジア諸国連合 (ASEAN) が発足する。 1968 (⑥核拡散防止条約)が結ばれる。 1976 北ベトナムが統一し、ベトナム社会主義共和国とな る。 1978 (⑥日中平和友好条約が 結ばれる。 歴史 第6編 現代の日本と世界 第2節 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.22 単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P278-279 3 高度経済成長 高度経済成長を通じて、 人々の生活はどのように変化していったのか知ろう。 課題① 日本の高度経済成長を促進した要因として考えられることを、 「政府の政策」 と 「工業の発展」 の視点から説明しよう。 政府の政策 「所得倍増」をスローガンに、経済成長を促進する政策をとる。 池田勇人首相 鉄鋼や石油化学などの重化学工業が発展した。 太平洋沿岸に石油化学コンビナートや製鉄所ができた。 工業の発展 エネルギー資源、石炭→安価石油 史 第6編 現代の日本と世界 第2節 冷戦下の世界と経済大国化する日本 No.23 課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P280-283 4 経済大国となった日本 経済大国となった日本は、世界にどのような影響を与えるようになったのか考えよう。 ① 石油危機で、世界的に不況になる中、 日本はどのように経済を発展させたのだろう。 ●石油危機によって、 日本の高度経済成長が終わったが、 日本企業は(① 省エネルギーを追求し、合理化を進めて 不況を乗り切った。 日本の輸出がのび、世界一の貿易黒字国になり、 一人あたりの国民所得でアメリカをぬく。 なぜ? ② 高い技術を背景に、自動車や精密機構、半導体、コンピーターが 産業の主役となったから。 ・戦前の財間系企業が立ち直る農業の比重は低下した。 製造業の従事者数 農業従事者数 課題② 高度経済成長を通じて、 日本や人々の生活はどのように変わっていったのだろう。 関連する項目をつないでいこう。 GNPが資本主義の中で) アメリカに次ぐ世界二位 (住宅不足) ②経済大国となった日本は、 1980年代以降、アメリカやアジア諸国に経済の面で どのような影響を与えるようになったのだろう。39203 電化製品 TONT 国民総生産 約5倍 (中流意識 大規模団地 アメリカ (オリンピック 技術革新幹線 (パラリンピック (進学率1) 重化学工業所得倍増 ・都市が 交通渋 高度経済成長 (過密状態 交通事故 が発展 ごみ問題 公害問題 公害対策基本法 社会問題 大気汚染、水質汚濁 若者小都市へ 行き、農村山間部 が過疎化 公害反対運動 音や振動、廃棄物汚染 深刻な健康被害が発生 健康保陪制度 国民所得が日本にぬかれたことで、アメリカとの間に 貿易摩擦がうまれた。 アメリカでは日本製品の不買運動がおこった 13 小麦、じゃがいも、 とうもろこし(牛肉、オレンジ) →車、家電 日本の経済・産業・文化への関心が高まり、留学や仕事 観光で日本にやってくるようになり経済だけでなく アジア諸国文化面でも交流が盛んになった。 アジア諸国との相互関係を深め、日本の企業が進出 することも多くなった。 ③ 日本が、文化の面で世界にあたえている影響にどのようなものがあるか、 教科書や資料集から 探してみよう。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ウとエが違うのはなぜ?

しょうわ 19. 昭和期の戦争について述べた文章として、正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 フォンティエン レーコウチャオ ぼくは 1931年9月, 日本軍は中国奉天の盧溝橋で鉄道線路を爆破し,これを中国側の ア 行動として出兵し,やがて満州全土を占領した。 これを満州事変といい、 翌年 せんと せんりょう まんしゅうじへん まんしゅうこく 日本軍はこの地に, 「満州国」 をつくったが,事実上日本人が支配権をにぎる傀 らい 儡政権であった。 に にろく しょうこう イ 1932年には二・二六事件, 1936年には五・一五事件と,陸海軍の青年将校が政治 家などを殺害する事件をおこした。 軍部はこれらの事件を利用し,政治的発言力を さらに強め, 軍備を拡張していった。 ペキン リアオティアオフ しょうとつ 1937年7月, 中国北京郊外の柳条湖付近で日本軍と中国軍が衝突する事件がお ・ャンパ せんせん きた。 戦火は上海にも広がり, 宣戦布告のないままに, 全面的な日中戦争がはじ ぎゃくさつ まった。 日本軍は同年12月に南京で, 捕虜のほか女性や子供をふくむ多数の住民を 虐殺した。 しんじゅわん きしゅう たいへいようせん 1941年, 日本軍はハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を奇襲して, 太平洋戦 かいせん たいはい はん れんごうこくぐん そう 争が始まった。 翌年のミッドウェー海戦で日本軍は大敗し、連合国軍の本格的な反 撃が始まった。 げき H 3312 20. 次の出来事を年代順に並べ替えたとき, 2番目になるものの記号を答えなさい。 ・共同宣言が出される。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

戦争が起きてしまう理由を説明するという課題です。 右の写真が見本です。 改善点あれば教えてください!お願いします!🙇🏻‍♀️🙏🏻

戦争が起きてしまうのは, 人々の様々な感情 (だから) だと思います。 【説明】 戦争が起こる原因は様々ありますが、人々の様々な感情だと思い ます。領土問題、同盟関係、人々の不満が挙げられます。第一次世 界大戦で敗戦国となったドイツは、植民地や領土を失い、かっての力を取 り戻すため、軍備を拡張していきました。イギリスも同様に、海軍力を強 化し、ドイツの脅威に対抗しようとしました。また、日本もアジアでの権益を 求めて軍備を抗張し、隣国である中国に対して侵政を行いました。このような日. の行動によって、アメリカは日本との対立を深めることとなりました。さらに、1939年に はドイツとソ連が「独り不可侵条約」を結び、ポーランドへの分割侵攻を 行いました。この結果、イギリスやフランスをはじめする連合国とドイツとの 間で第二次世界大戦が勃発することとなりました。1914年に起こったサラエボ 事件をきっかけに起こった第一次世界大戦やロシア革命によっても人々の不満が高 まっていきました。このように、人々の様々な感情によって戦争が起きてしまうの だと思います。戦争をなくすことは簡単ではないけれど、常に意識を高 ★評価基準め、行動し続けることが大切だと思います。まず、身の回りの人との関係を下事 ) (3 戦争が起きる原因を, 近代に起きた歴史的事象を根拠として,国際関係や経済などに着目して 考察し, それぞれの内容を関連付けることで説明し、かつ戦争のない世の中にするにはどうした らいいかまで言及している。 戦争が起きる原因を, 近代に起きた歴史的事象を根拠として,国際関係や経済などに着目して 考察し, それぞれの内容を関連付けることで説明している。 戦争が起きる原因を説明できていない。 近代の歴史的事象を根拠として活用できていない。

解決済み 回答数: 3
歴史 中学生

(2).で8倍って書いてあるんですが、、18÷2で9倍じゃないんですか。

5 3Q 資料から考えよう 日清戦争と日露戦争 資料1 賠償金の使い道 災害準備基金 2.8 その他 4.4 教 24 皇室財産 教育基金 2.8 15.5 臨時 軍事費 21.9 軍備拡張費 62.6% 資料2 日清戦争と日露戦争 10 万人 約8.5万人 5 0 約1.4 万人 日清戦争 日露戦争 死者 約18.3億円 約2.3 億円 建信 与謝野晶子 日清戦争 日露戦争 120 億円 |15 |10 15 戦費 (「日本長期統計総覧」 ) 教p.188~191 資料3 国民の負担の変化 60 円 50 40 30 20 3 cas 10 1戸当たりの税負担額 0 1894 96 98 1900 02 04 06 08年 ( 「明治大正財政詳覧」) (「近代日本経済史要覧」) (1) 読取 日清戦争の講和条約で得た賠償金は, 主に何に使われたか。資 料1を参考にして書きなさい。 (2) 読取日露戦争の戦費は, 日清戦争の戦費の約何倍か。 資料2を見て, 小数第1位を四捨五入して整数で書きなさい。 8 ひかく ひがい (3) 読取) 記述 日清戦争と日露戦争を比較して, 日露戦争での被害と国民の 負担はどのように変化したか。 資料2・3を参考にして書きなさい。 被害も負担も 191 に大きくなった (4) 日露戦争後に東京で起こった暴動事件を何といいますか。 (5) 記述(4)の暴動事件が起こった理由を, 資料 2.3を参考に、「負担(4) 日比谷焼き打ち ぎせい 「や犠牲」「賠償金」の語句を使って書きなさい。 191 国民の負担や犠牲が大きかったのに、賠償金が得られなかったから □ (4) 軍事費 2 約 心 (3)

解決済み 回答数: 1
1/6