漢文
高校生
解決済み

漢文なのですが、ピンクで線を引いたところで、何処から『力量』とわかるのですか?文脈判断ですか?また文脈判断なら何処から判断したらいいですか?

KGや掛考くし ※G臣っ(衣ーーの)・ (諾配ぐ輸4れし県選還・羽区WW直う 2oa 記" -悪」 軒 コ * 朋、喘 各」憶 HB 9 電 Fe 志 下 cP」 生N演 N wi /喘 了 1 ed SS KS SR NN 半ごspマン 、S0和8 商人 中 器 共帖 燃7湯 wc >:c NOまこーー 可、環己 品い舞 隊? 時 貴 っ、 ' 時N条療 衣旧 銘u絡Ri拉 h1 に1 Es さやいつ っ ン。 SN ュー ネトくWW 廊 表 還'l 尿 昌和 測地 存、昌 Ah中 押 屯 よさ AN RN Yu NRN 毅3K に 入 にK、尽」 中」必? 紀 EYE い束RGHn3さをり"リリヤセ RET し(計 天羽ロ暴hE 2 hl| S( 幸 てss 5 の 【垢遇世組 をHHwuンeさホー 民生邊とりいさ で っ mW
や2人S 5 EN 弄G筐軌和やつ穫やン半人や邊で氏。血来明る押4StGJ 2 半昌欄間弄握ら着く和夫夫握人hG人晶虹め所園由相境3 3 無NhImWGほやせ 羽寺呈しSQ 「誠維区」 8WG析李 『雪 革hh。 ぐせロ梓例やし SQ人しSN" 団革羽ざ下のや 記器限S陳尋2 悦論ぐに? GE。 ス@東音・人柏・導お 区SM編5 約臣3 パンNRP | 沖やOUA)) 男にぐに環JS翌包・由細JG | 軍史回ン惣人KO朋8 失肖nM可じSG)ぐりへ和室李所只寺滞味本選穫人4 OSGお2 宗JNG | 問較で指思シンhrの叶丈介 0 久Q上仁る 攻せ曜上|提旧尽宗己更障つやズ和人生/G昭る科 選所上和 ぐふ代RODJGSる20Gもで やので09 『細底る編』 @搬光呈基 NGK | 潮絡る丸間G 1 くしSO 5 塊G回ぐくなせ四GりJr" 疎G回むべ上NAMVSMS 「所上机 で"| 束G昌系くりつし憶出つ引27 So葉”締且器科る5 執あ 中ぐ回ぐ編Se? 他り提6* 臣公各つじ所旧宮る妨衣 選諾引曰落 会全や穴押傾じ所人5 Ql 脚旬員でro 記加る時MC IPIS 玉。羽量6つRY0しかも」ふ9 >pA0Q-7 や時星表6 Ooし的錯AMO SSrQ | つ信つ7 避G固G招GP 所じ26補0 午昌和 そうでSS人ORP TEUS了つる押生くい0お生るしお82 YNSMG普"謗所氏笠冬の選お当Sレるお5 RG態乏0統に 全員衣つぐPSYC? へML) 0 5 F三本短季S Oo 半所所UM計画JJ 沿VG政選@じ0 Ss? くしレタ足 + っ2^ 中 RPMリも(時避 家しさる7 "や科政G圏も革画所BN中短で人 "時8 raKG財しポ^ PT人さくや」 Ar2全しJ9 0 3 き| 6 6 思較に | *@SQや公? | のり1 RE 系公選凶8和6了る つ人るつぶ策ぐFRに 公ら篤装骨し中國語 記名色還0ンるで お記志旧瓦要衣 古を骨人 WOIS SO つ全つり 沢で^ 葬由宏提民邊90 し> ぐしSQや? | 財遂品革| 折YOHGHh叶和信財凌史 い ロ々ロつNG周量・記上もSO や無< 記活G末補選反っ GMAe還避つ人お千き臣ら 侍生NPG忠和く選 やしSSる2G和AUNRStO SSるロの認NG和。 想G Ro吉omm要Gツシミ 知人3" | 6 曽旬人誤つしくる尺各 しぶンJo 応くG臣 螺せ沿電にtw しおるる和公。 mQG 況G陣RG取る 比償のりり選

回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは。

文脈といえば文脈ですが、
Dの直後にある「鼠技」の「技」を
「力量」と訳しているのでしょう。

この文章では「老虫」のエピソードを引き合いに出して、
「人間にも、虎のようにその名(役職名)を聞けば震え上がるほど立派だが、
実際には鼠のようにまるで大したことのない人物がいる」
ということを語ろうとしています。
その「大したことがない」というのを
「鼠技」という言葉で表していますね。

そのような文脈に即しつつ、「技」を使った熟語を考えてみると、
「技量」・「技能」あたりが思い浮かびそうです。
そこから少し派生させて「腕前」・「能力」……などと並べてみる中に、
「力量」というのも入ってこようかと思います。

個人的には「能力」の方がしっくりくるなぁと感じますが、
「技」という元の字の意味から離れすぎでしょうかね?

ゲスト

わかりやすい解説ありがとうございます。
鼠技の技の字がポイントだったんですね。確かに技量とか能力だと納得出来ました。漢字から派生した熟語を想像していけば良いのでしょうか??
あと、ピンク色の「叩所挟」もなんだかよく分からないのですが、それはどう考えれば良いかも良ければ教えて頂けませんか??

nor

そうですね。
その漢字を用いた熟語を思い浮かべてみるというのは、よくやる手段かと思います。
派生させてとまで行かなくても、今回の場合なら「技量」が出れば、ひとまず文意から大きくは外れませんよね。

「叩所挟」は、難しいですね(笑)
まず読み方は、
「挟む所を叩くに」
で合っていますでしょうか?

ゲスト

そうなんですね!
次からは文意から逸れないように、熟語を
思い出すのに気を使おうと思います。たしかに技量なら外れないです。

そうなんです…。ここが難しくて…。
読みはおそらく「挟む所を叩くに」であっていると思います。

nor

まず「所」は「こと・もの」あたりにしておいて、
「挟むこと(もの)を叩く」

「挟む」は、少しあとの
「挟鼠技冒虎名」をなんとか「ねずみ程度の技量を持つ(技量しかない)のに虎の名をかたる」ぐらいまで解釈できれば、ひとまず「持つ」あたりかな?と推測。
実際のところは、「挟」は「間に入れる」から転じて「内に秘める」の意味があるみたいです。

「叩」には「打診する・質問する」などの意味があるようです。「専門家の意見を叩く」などの文例があるそうで。
拡大解釈が必要ですが、「(人に聞いて)調べる」あたりに解釈できたらなぁ・・・笑

つなげて、
「(立派な肩書きを持つ者が)持つものを調べると(ねずみほどのショボい力量だ)」

こんなところでしょうか・・・。

ゲスト

あ~あ!!めっちゃくちゃ納得出来ました…!!!


主語が「立派な肩書きを持つもの」なのは前の文章で「肩書きがある人も老中と違わない」と話しているからその続きで主語がそのままにしておく。


「肩書きある人」が「挟む所」ってことは、「肩書きある人」が「持っている(?)」のかな。後ろの文の「挟鼠技冒虎名」も見て、「鼠の能力をさしはさみ、虎の名を冒す」だから能力を持っているであってそうだな。


「叩く」は「石橋を叩いて渡る」みたいな感じに「確かめる・調べる」って意味かな。


解釈) 肩書きのある人が持っているものを調べてみると、持っているのはただ鼠の能力のみだ。

ということなんですね!私の石橋を叩いて渡るはちょっと合ってるのか自信がありませんが…

学校の先生に聞いても、親に聞いても、何となく文脈をとれば分かるだろうと言われてしまっていて、教えて貰ってもイマイチ分からなかったので質問しました。

文の捉え方が分からず、困っていたので大変助かりました…

時間をかけてこんなに分かりやすく教えて頂いてありがとうございました…

nor

いえいえ!
納得して頂けてよかったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?