数学
中学生
解決済み

-√2=-1.414… -1/3=0.333… √2/5=√0.4=0.632…

このようになるためにはどのような計算をしているのですか?
先程Q&Aで答えてくださった回答はあってはいたんですが
回答の仕方?が違うくて…
なぜこのようになるのか教えてください🙇‍♀️

電卓を使って, 次の数を小さい方から順 に並べなさい。 【10点】 でor -訪 ん, ミ る ーツ2 ーー1.414…ーy16=ー4 人 エ5d 1415

回答

✨ ベストアンサー ✨

電卓に√やπボタンがないと電卓でも計算できないですよね。

なので各数を二乗しましょう。この時一旦マイナス記号は気にしない。

√2→電卓使わずに2
√16→電卓使わずに16
1/3→ 1,÷,3,=,x,x,=とボタンを押して、0.1111...
π → 3.14 x x = とボタンを押して 9.8596
√2/5 → 電卓使わずに 2/5=0.4

さてあとは元々ついていたマイナスを付け直して、
-2、 -16、 -0.111...、 9.856、 0.4
これを並び替えて終わり。

πや√を計算できる関数電卓があります。スマホに無料でインストール出来ます。

いちごまる。

ご丁寧にありがとうございます!
二乗をしたら良いのですね🤔
ですが、一つ質問よろしいですか?
二乗したやり方は理解したのですが…
1.414とかになる計算はどういう風にするのでしょうか?
厚かましくてごめんなさい🙇‍♂️

ひつま節₁₂₃₄

ルートの手動計算では開平法という定番の計算方法があります。
かなり手間のかかる計算なのですが、電卓内部で扱う数は10進数ではなく2進数に変換されるため、計算手順が一部簡素化でき、電卓スピードもあって瞬時に計算してしまっているのではないかと。
こじょ開平法、一度調べて試してみてはどうでしょうか?手動でも計算可能です

いちごまる。

なるほど!本当にご丁寧にありがとうございます!

先程Googleで計算機を検索したところ√の計算ができたのでそれでやってみたらわかりました!
回答してくださったのに自分で解決したみたいになってしまい申し訳ないです…。
たしかに計算機だと一瞬ですが手動だとすごく手間がかかりそうですね😓
こじょ開平法は中学などではあまり習わないみたいですね。よかったです!自分だけ何もわかっていないのかと…。

こんなに丁寧にわたしの厚かましい質問に答えてくださり、わたしのために貴重な時間を割いてくださり、
本当にありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?