地理
高校生

この地図の縮尺は、何かという問題でどこ見ればいいかわかりません。

回答

何mおきに等高線が引かれているかで判断します。
*50mおき→25000分の1
*100mおき→50000分の1
↑の2つは覚えておきます。

この地図の場合、藻岩下(一)の右上に170、藻岩山スキー場の右に377と標高の数字が書かれていて、その間に等高線が4本引かれているので、200,250,300,350mと50mおきの等高線になっていることが分かります。つまり、縮尺は25000分の1になります。

しろぶどう

200というのはどこから来てるんですか?

Koma

等高線はキリのいい数字で引かれることになっています。
50mごとの場合は、0,50,100,150,200,250,300,350,400(m)...、25mごとでは、0,25,50,75,100...と引かれます

今回の地図では170と377の間に等高線が4本しかないので、25mごとだと175,200,225,250mとなって計算が合いません。(300と350の線がないことになるのでおかしい)50mごとだと、200,250,300,350とちょうど4本になります。

しろぶどう

170に50を足してって377にするわけじゃないってことですか??なんどもすみません

Koma

そうです。170mに50を足した位置に引くわけではないです。

しろぶどう

数字と数字の間に線が4本あったら、50メートルという考えでも大丈夫ですか?

Koma

数字によって変わります。
もし、170mと530mの間に線が4本入っていたら、どうなるかを考えてみるといいと思います。50m間隔なら線の本数がもっと多くないと不自然ですね...

しろぶどう

もう一つの問題では200から300で4本の線があってこの場合は、一本20メートル間隔で200に20足してて220に20たしてってやって300にするってやったんですけどこの場合はなんで足してったらダメなんですか?

Koma

もう一つの問題の中身は分からないですが、20m足すというやり方で問題なかったのは、たまたまキリのいい数字(200や300)だったからだと思います

しろぶどう

なるほどーわかりました

しろぶどう

さっき言ってた、
例えば25メートルごとだと175,200,225,250ってまず170から25メートルごとでなんで175なんですか?170に25足したら195じゃないんですか?

Koma

等高線は170を基準に+25をしているわけではないです。150mの等高線と175mの等高線の間に、高さ170mの地点があるいうことです。

しろぶどう

なるほど、では、ここは50メートリは間隔だなとか25メートル間隔だなとわかるポイントはどこですか?

Koma

標高130メートルの地点と標高230メートルの地点があるとします。地図を見ると、2点の間に2本の等高線が引かれています。

このとき、50メートル間隔ならどうか?と考えてみます。50メートル間隔の等高線のルールは、標高0m、標高50m、標高100m、標高150m、標高200m、標高250mの順に等高線が入ります。130mと230mの地点の間には、標高150mの等高線と標高200mの等高線の2本が入ります。地図に引かれてる本数と一緒だから50メートル間隔で間違いないと考えます。

もし、考えた本数と地図に引かれてる本数が違えば、50メートル間隔でないという結果になります。

しろぶどう

なるほど、わかりました!細かくありがとうござました!

Koma

いえいえ
なかなか上手く説明できなかったと思いますが、参考になればうれしいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?