回答

3枚目
この形は、楔形又はブーメラン形と呼ばれています。
この図形のxの部分を求める公式は、3つの頂点を足すと、xの角度を求めることができます。
なので、68°+32°+30を出して上げるとxの角度を求めることができます。

この回答にコメントする

□3
xの真ん中に平行の線を書きます。
平行な線通しの錯覚は等しいです。
なので、線の上側の角度が30°なのがわかります。
次に下の角度は、100°の角度のところにも平行な線を書きます。
100°の下側の角度が、錯覚なので62°になります。
なので、100°-62°=38°
38°が100°の上側の角度が分かります。
その角度をxの下側の角度になります。(錯覚なので)
30°+38°をしてあげるとxの角度を求めることができます。

この回答にコメントする

□2
内角が、144°なのでまず外角を求めます。
180-144をします。
180-144=36なので、1つの外角が36°なのがわかりました。
多角形の外角の和は、必ず360°になるので360÷36をしてあげると、この図形が何角形なのかが、わかります。

この回答にコメントする

2枚目

□1 2つの求め方があります。

1つ目は、多角形の外角(25°・75°などのこと)を全て足すと360°になります。
次に、90°の外角を求めます。
360°から全ての外角を引くと、xの外角がわかります。
そして、その外角の角度を180から引くとxの内角がわかります。

2つめは、多角形の内角の和をまず求めます。
公式が180(n-2)で求めることが出来ます。この多角形は6角形なので、nの部分に6を入れてあげると、内角の和がわかります。
75°・25°を180から引きます。
そうすると75°・25°の内角が出ます。
わかっている内角を先ほど公式で求めた内角の和から引いてあげると、xがわかります。

長文ですみません🙇🙇
どちらの方法でも求められるので、お好きな方で求めてください!

この回答にコメントする

xと補角になる角(足して180°になる角)が
 錯角と同位角を考えると、29+32=61°になるので
 x=180-61=119°
 

ゲスト

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?