歴史
中学生
解決済み

大正デモグラシーあたりの時代の問題です、、、!教えてください、、!お願いします(>人<;)

06生み ってみよう! ^大戦景気の影響 石の史料 鋭矯と呼ばれる大戦景気によって になっだ人々の豆である ーれはどのような場面なのだろつ。 説明してみよう。

回答

✨ ベストアンサー ✨

成金とは何かを知っておく必要があります。

ここで問題。
「成金」とは、もともと何用語でしょう?

「成金」とは、将棋において、「歩兵」が相手の陣地に到達できたときに「と金」という強い駒になった状態のことです。
ここから転じて、「急に金持ちになった人」という意味でも使います。

この絵のおじさんは、戦争の影響によって、急に金持ちになったと考えられます。おそらく、造船会社とかの社長ですね笑笑

つまり、このおじさんには必要以上にお金があることになります。
そのお金を芸者(女性)の足元を照らすために使っているという場面を表しています。

この絵の本質は、おじさんがどうとか、芸者がどうとかではなく、
「庶民と成金の大きな格差に対する不満」です。

一生懸命に働く庶民。
それに対して、「たまたま」戦争(第一次大戦)の影響で大儲けした成金。

なんで世の中こうも報われないのかなー?っていう感情を表現しています。

とみょ🌙

成金の意味もよく分かっていなかったので本当に助かりました(∩´∀`∩)ありがとうございます!!!
助かりました。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。

この回答にコメントする

回答

女の人が「暗くてお靴なわからないわ」
男の人が「どうだ明るくなっただろう」

と言っているので、お金に火をつけて靴を見えるようにしている(明るくしている)とわかります。

とみょ🌙

なるほどぉぉぉぉ!よく分かりました(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)ありがとうございます!!!

この回答にコメントする

灯りをつけるためにお金を燃やしている
(お金を燃やすことを惜しく思わないほどお金が有り余ってたってことなのかと思います◎)

とみょ🌙

とっても分かりやすいです(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)ありがとうございます!!!助かりました(∩´∀`∩)

この回答にコメントする

大戦で船を作った会社の人達が大儲かりして
「オレお金持ってるで(。・ω´・。)ドヤッ」
って場面

とみょ🌙

なるほど!!!笑笑分かりました!!!ありがとうございます‪((((〃・ω・)ノ♡‬

この回答にコメントする

暗くて靴が見つからなかった人にわざわざお金に火をつけて見えやすくし、お金を持っているとアピールしている。。とかですかね?笑

間違えてたらごめんなさい🙇🏻‍♀️

とみょ🌙

なるほどおお!!よく分かりました(∩´∀`∩)ありがとうございます!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?