物理
高校生

わからないので、教えてください!!
実験の問題です!
ちなみに、(2)の実験の問題は解かなくていいと言われているので、大丈夫です!(1)の実験の問題とまとめの穴埋めをお願いします🙇‍♂️🙏

考察 (1)最も、間の部を奪った金属はどれか。 最も、温度が上がりにくかった金属はどれか。 このことから、最も温まりにくい金属はどれと判断できるか。 ーーてペペ 。計人 (2)最も、水に熟を春われた金属はどれか。 ! 本 の診を 最も、慢度が下がりにくかった金属はどれか。 このことから、最も冷めにくい金属はどれと判断できるか。 まとめ 物質 1 gの慢度を1で変化させるのに必要な熱量をた、。 という 。 単位は させにくい。したがって、アルミニウムは、比較が。 とい で、これが大きい物質ほど、温度変化は える。
で実験> 金属の温まりやすさ・冷めやすさを調べる。 ス條にと コッパ アルミニウム (1 0 0 g) 、負(100g)、鍋(100z)、 温度計= 儀 にip 7 方法 (1)①ぼあーを3っ用意し、約 6 0 での湯を1 0 0 gチラ入れる。 ②アルミニウム、鉛、鋼のかたまりを容器にいれ、、2 分後の慢 度を調べる。 鉄 ミトぞい 還っ カーごに水を1 0 0 gずつ入れ、笛したかたまりをすばや の水の温度を調べる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉