英語
中学生
解決済み

このような立体から立体を取り除いた立体の展開図を組み立てるのがとても苦手です。
図を書こうとしても分からなくなってしまうし、
頭の中で考えていても分からなくなってしまいます。
皆さんはどうやって考えていますか?
コツやアドバイスを頂けると嬉しいです🙇‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

空間認識能力は小さいときの遊びで培われます.
積み木遊び, ブロックやレゴ, ピースの多いパズル, ルービックキューブ, 紐のマジック
なんかがその例です. これは個人差が大きいと思います.
何となく自分は鈍いなと思ったら
*実際に作ってみる[工作の過程で学ぶことがあります]
*中学受験の算数問題集で少しずつ鍛えてみる[クイズを解くような感覚で楽しむといいです]
最近は教材を買えるようなのでそれを利用してもいいです[ただし自分で工作するより効果は低いです].
学研プラスが出している立方体の切断の攻略なんかがその例です.
***
展開図の問題は
*対応を見る[どの辺とどの辺が合う. どの頂点とどの頂点が一致する].
*直方体や三角錐など分かりやすい図形からどう切ったか逆算する[切る前の図形を想像してみる].
*適当な面で切った切り口をヒントに考える[これは高校レベルで特に役立ちます].
***
まずこの問題だと, 立方体をある面で切り取られた図形というのは分かると思います[Rさんも左に書いていますよね].
Dの位置が特殊なので, まずその点を作図します. 底面の1点をEとしてその上の点Dですね.
また線分ACが上面の対角線に相当することが分かります.
DはBと一致すること, 線分BAと線分BCが隣り合った面にあることに注意ながら作図します.
結果は立方体から△ACD(B)に沿って切られた図形のうち大きい方になります.

返信が遅くなりすみません🙇‍♂️
ご丁寧にありがとうございます!
まず切り取る前の立体を書いてから点を打って切り取るのが自分的には分かりやすかったです!
頑張ってみます!ありがとうございました🙇‍♂️

LUX SIT

試行錯誤から自分に分かりやすい解き方を発見されたようで何よりです.
私もその方法はいいと思います. あとは他の問題を解いて慣れていきましょう.
頑張ってください.

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?