✨ ベストアンサー ✨
この二つの地域は、よく比較されますね。
先に文明が誕生したはずのメソポタミアが、エジプトより統一が遅れた理由を一言で言えば、「外敵の侵入」です。
砂漠と海に囲まれたエジプトは、「攻められにくい」んですね。
何度か侵入されたことはありますが、比較的、平和な時代が長く続いています。そのため、国内の統一がしやすかったんですね。
一方で、広大な平原にあるメソポタミアは、「異民族の侵入を受けやすい」。
もともとはシュメール人の文明なんですが、アッカド人に征服されたり、シュメール人が反乱を起こして取り戻したり...。
ようやく、ウルクという都市国家が統一を果たします。
(ギルガメシュって聞いたことないですか?もともとは、ウルクの王の名です)
...が、またすぐ滅びます(笑)
その後、戦争が続いた後、アムル人が統一した国が、古バビロニア文明。ハンムラビ法典が有名ですね。
これも、また滅びますが(笑)
...と、メソポタミア地方って、いつを「統一」と呼ぶの?ってくらい、戦争だらけの地域です。
それもこれも、「攻められやすい地形だから」。
結果、ひとつの国としてまとまるのに、とても時間がかかったんです。
いいと思います👌
砂漠と海に囲まれてたエジプトは広大な平原にあるメソポタミアに比べて異民族(外敵)の侵入を受けにくかったため。
これで合ってますか?🙇♀️