✨ ベストアンサー ✨
白河天皇は第72代天皇
太上天皇(上皇)…天皇が皇位を後継者に譲った後に呼ばれる天皇。
太上法皇(法皇)…出家した上皇。
だから白河法皇=白河天皇
同じだよ。白河天皇が位を譲って、なおかつ、出家した天皇なのよね。
後白河天皇≠白河天皇
違う人物。
後白河天皇…第77代天皇
「後」がつく天皇は28人いて、
そもそも〇〇天皇って呼ばれるのは
崩御(亡くなった)後に、与えられる名前です。
現在でも、昭和天皇や明治天皇は崩御された後に、呼ばれています。
じゃあ?今の天皇は、何て呼ぶの?
→令和天皇って呼んでしまいますと、もう死んでしまったってことになってしまいので、これは不適。失礼ですね。
なので、今上天皇陛下と呼びます。
もしくは天皇徳仁(今であれば)と呼びます。
話を戻しますと、名前には二つありまして、「諡号」と「追号」があります
諡号(しごう)…前の天皇の業績などを讃えて、付けた名前。
追号(ついごう)…天皇の住まいやお墓、お寺といった地名などからとられる。
後がつく名前を加後号という。
それらがつく、ケースにはさまざまな理由がありますが、先の天皇の治世に憧れたというパターンや親子で同じお墓であったり、さまざまなパターンがあることを理解しておいてください。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
理解する事ができました✨