物理
高校生
解決済み

レンズについて
p148⑶の1行目にあるように
光源はPでなくQにとってあることに注意
とありますが光源をPと見てはいけないのでしょうか?
実際にやって見たのですが訳が分からなくなりました

レンズのつくる像 還 田の中レンズAがあ 。 ンスの左方60cm 利 | (OO nm の物体 PQ を置い 位置はどこか。 また, 像の長きはいく。 5左方 10cm の位置にずらすと像の位置と長 点距離 40cm の凹レンズBをムの右方 imだ このとき物体 PQ の像のできる位置 の種類(実像。炭像, 正立倒立)おょび長 固題の解法は2つしかない。 1 つめは 〈3種の 呈2 うめは 《レンズの統一公式) だ。 株》 の作図で解く。 角形の相似に注意して名部分の長さを決めて 部分の三角形の相似比が 2 : 1 であるので と分かるね。 の方 30 cm の位置に. 倒立しており. そ Aの右方 30 cn る』これは「カメラ型」 だね。……
3ゞ| ととに注意)レンスムヵっ 源5146)の形になっていぇ は(27 の符号の約) AB の全体をかけ合せた に全朱 朋計に05)XG- LA 馬り長きは5x1=scm… 回 40 N 悦 1 Gr 用記%当というイメージは全くない。@5るItOmRN 妥あがまきぞう C で、レンズを志っXS. + 胡い込まれていく! 上選見えるからね。 という考えを使う場 うな%み人わせレ 目の員レンズの直後 ンズが置かれたとき ト SLゴ 光がせばまり -:吉 ll26がせばまりつつ つっレンズB 焼きつけておこう。 と虚光浪が生じる AS

回答

✨ ベストアンサー ✨

【結論】
実際の現象という意味では、線分PQ上の各点が光源となってます。その各点が線分P"Q"上の各点に結像します。
一方、解説で点Qを光源としているのは、Qを例にとった方が光の進み方を解説し易いからでしょう。

【詳細】
点Qから出た光は、凸レンズによって集光され、そのあと凹レンズによって散光されます。さらにQが光軸上にあることから、点Qから出た光は光軸上に像を結ぶと分かる(光軸との交点が結像位置ということ)。このような光の進み方は図bのように図解するのに易しいですが、Pを例にとると説明がやや難解ですからね。

ひよこ丸(鷹)

回答ありがとうございましたm(*_ _)m
なるほど…説明のしやすさが理由だったんですね!

そこで、図々しく申し訳ないのですが、Pから出た光で「も」考えられるということで、難しさ承知でやってみたのですが、作図の方法全くわかりせん
解説して頂けないでしょうか?
(もし面倒でしたら結構です笑)

アーモンド

光軸方向(横方向)は1マス10cmとしますね。
ろうそくの高さは適当です。

分からなければ質問してくださいね。

アーモンド

Step.1

アーモンド

Step.2

アーモンド

Step.3

アーモンド

分かりやすさ重視で言うと、光源に近いレンズA(この場合は凸レンズ)の結像位置が分かれば、そこに光は向かうわけだから、次に待ち構えてるレンズB(この場合は凹レンズ)に対してレンズ中心や光軸に平行に通過する経路の光を考えれば、レンズBでどう屈折するか分かるかる、という事です。

この考え方を使えば、レンズC,D,E・・・と組み合わされても同じ手順で描図できます。

ひよこ丸(鷹)

なるほど…
①凸レンズの焦点を通る光線が凹レンズを通る時、凹レンズの焦点まで延長させて凹レンズの焦点を通る光線
②凸レンズで屈折して凹レンズで中心を通るような光線
の2本を考えれば確かに簡単に作図できますね!
納得です、ありがとうございましたm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?