物理
高校生
解決済み

物理です。
最後の問9分かる方いますか…?💦🙇‍♂️
問題が長くてすみませんm(_ _)m

If 図4のように, スリット板の搬スリットSi。 Sに波長4の単色光を同位相で入負きせた ところ、スリット板に平行に置かれたスクリーン上に等間隔の明暗の貫様が現れた。こ のとき, Si、8。の垂直二等分線とスクリーンが交わる点Oに最も明るい明線が現れた。S, とS。の距離を7、 スリット板とスクリーンの距離をア, 点Oから距離ヶだけ離れたスクリー ン上の点をPとする。ただし、g *は/にくらべて十分に小さく, SiからPまでの距離 SiPと9。からPまでの距次SPの差S、PーSzPは. SiPー SzP= 学と表せ,点P以外のス クリーン上のほかの点でも同様の式が成り立つものとする。 5 スクリーン上の 結様のようす スクリーン (時い部分が暗線) P 暗 3 …2 束 明線 スリット板 | 明 …2 番目の明線 6 っ 1 2ドーン さこ 暗 回 1 仙品の骨本 9で贈男0番目の明線 暗 明 暗 明 暗 図 4 | 図4のように, 点Oに現れた明線を0番目の明線としたとき. 点Pには2番目の明線が現 4 上mS2Pを4を用いて表すとどのようになるか。正しいものを, 次の1一5のうぅ 選び, 番号で答えよ。 2 う4 ら Cり* YS |一3の操作のうち, スクリーン上の隣り合う明線の間隔が大きくなるものは 3のうちからすべて選び, 番号で答えよ。ただし, 解答の順序は問わな 当するものがない場合には「なし」と答えよ。 2 /を大きくする 3 4を大きくする ら/ 時
次に、図5のように。スリットS」をふさいでS,、S,の中点と点0の間にスリット板およ びスクリーンに垂直に平面重を皿いた。その後、スリットS。に波長4の単色光を入放きせ ると、S。から起接スクリーンに達する光と平面科で反射してスクリーンに達する光が千潜 して, スクリーン上に明暗の縮模様が現れた。ここで, 図5のように, S。から平面鐵上の 点Aで反射して点Pに達する光が進む経路の長きS。A+ APは, S,からPまでの距離SiP に等しいと考えることができる。また, 平面鏡で光が反射する 光の位相1 け変化 するものとする。 間7詳図6 は、図4のときのスクリーン上に現れる明暗の縮模様のうち, 点0Oより上の部 婦を表している。図5のときのスクリーン 上に現れる明暗の締模様を表す図として なるのを。下の 16のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 思 P 較男 暗 因 較 ー1O 剛本 6 ) 3 4 5 @ (有 明 暗 導 較 義 P剛胃 ャ開m p加| P較中 較 明 間 周 弁務 菩 天 | 明 ii La 0O 風
図?のように、S。とスクリ ーンの距離をんに保ったまま, Ssを平面鏡に対して垂直な方 向に少しずつ遠ざけていったところ、スクリーン上に現れる明暗の張模様が変化した。 シンノリリーニン/ : | ピビ3 了 穫 画壮 =。 | 2 シンンジ 用O | ん テ 図。 7 問8 決の文章中の空欄| ア | | イ |] に入れる語句の組合せとして最も適当をるの を、下の1一6のうちから一つ選び、 番号で答えよ。 このとき、 スクリーン上の明暗の縛模様の間隔は、図5のときとくらべて| ァ |。 た、較5のときに点Pにあった明線または暗線は| イ |。 ァ | ィ | 1 ) ふき<なった | mocういた | 上タル きくなった | 点Oか5加さかった | 還3 | 和b5なかった .| 誠に近た | | 4 | 変わらちなかった | 点Oから速さかった 較引| Neた | ocっいょ 四6 | 大きく<なった | jmOか6加きかった 5のときに点Pに現れていた明線または暗線がはじめて逆転した (明線が牙線に または吐線が明線になった) とき. はじめの位置か らSsを移動させた和距英スッ か。gを用いて答えよ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図5において点Pは経路差2λの(反射で位相πずれて)暗線。
dx/L=2λ

S2を上に移動させると明暗間隔狭くなるので、点Pは経路差(2+1/2)λの明線になる。
(d+2⊿y)x/L=(2+1/2)λ

分からないところあれば聞いてください。

ℳ.

分かりました!ありがとうございます‼︎🙇‍♂️🙌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉