物理
高校生
類題7についてですが、どうしても2枚目のように間違った答えが出てしまいます。教えてください。
実際の答えは0.26mです。
/ [m] を
プールの壁の水深 4【m]
深は/【mj に見えた。 が【m
をぁzとする。 だ だ
> 交は、点P の方向からくるように見える。ボ
観測者は Pのほぼ真上から見ているので, 角?
/はきわめて小さい。図より tanfニテ,tan7三
sin? 三tan?7, sinヶ才 デー寺二
7?。 sin/三tanZより Zz 2
まま時創 水の入った水槽の側面に, 水面
ほぼ真下の水中にある点からは, P は水面から/[m]の位置に見える。
から見ると, P の水
率を 1, 水の屈折率
sinの 二tanのが成
の点P をほぼ真上の空和『
] を求めよ。空気の屈折
し 角のがきわめて小さいとき,
空気中に進む光の入射角をぁ 屈折角をヶ
中から 8
とすると, 屈折の法則(yp167(22)式)より P^
sim# 上 よって xsin7三sinヶ P還-ー D
RinSSIN
=攻 であるから,
8 おついG 記三を[m
7
からの高き 0.20m の点Pがある。 の
求めよ。 空気の屈折率を 1 とし, 水の屈折率を 1.3 とする。た
了Eま2 月
fjのがきわめて小さいとき, sinの三tanのが成りたつとする。
aosepyvあesse5akuobysukkyueueye
mm
いい
ee
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉