化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

(3)が分かりません。
正直なところ(1)(2)もよく理解できてないので、分かりやすく説明して頂けると助かります🙇‍♀️
よろしくお願いします

[1] 各々のアルコールに関して, 栓としての強きが次のようになる理由をそれぞれし (1) CHaOH > CH。CH。OH > たPrOH > たBuOH 2S0: (2) CF。CHzOH > CHFCHzOH > CHFGH。OH (3) CFCHzOH > COCHOH (4) CHCHCHFCHzOH > CH』CHFCHCHOH > CHFCH。CH,CH。o
(7 (7 の7 > のefe2 (を7との97 ぼ代アロコンルRFのの 一 R-のェ/ののっテウ 電詳4.2交氏t 代x とと、イ入学2寺多、 と PKz と表ず。 Pe 27作の4さい はと、 天い次ィのる 。ずなのらち、人Kaッ信パスさいてのほど、 2のののことになる 靖息示灯にェブ 電3下徐は /イオー < 多Aなし 電作学セが 夏宮放す4たのだ・ だみがて(2の(1 がュ ナツスさて て- のfeセテクムで<クいなっ 2 7 で 紀 二き22の023CCO5sfO2人252222議2セ(ーーの 間 P は を ーー 久信 豆導 がょ*/、琶ciての 強でが「C7>072 の767メー季の7 >て-記 <欠あ> ペーテック有有集学 Pt ・ rrPS:の2・の(BEEGI こう Cp > のocdm >の> foの7 @) と合俸2才をんで導ん4c な ? 四 『 な 0D IN メ (0 本-6すのにその す な ヶ 褒 1 9 ーー さ ルンマニ 深2の 区存多 リアよょう、 ttの 天さだ Cdz0 ze04 > のsf 6のは 942になる の. 22 の外rzの7 > のPzのffzの|

回答

✨ ベストアンサー ✨

Fの方がClよりも電子を吸引するから。(電気陰性度的に)

H+は-の電荷に引き付けられて分子にくっついている。
→くっついているところの-の電荷が小さくなるほどH+は外れやすくなる。
→Fは電子吸引基なので分子内の電子はFの近くに多く存在する。
→HがくっついているCの近くは電子が少なくなる。
→Hが外れやすくなり酸としての強さが強くなる。

電子供与基はこの反対で考えればわかると思います。

ウル

H+は-の電荷に引き付けられて分子にくっついている。という点から少しだけ自分が書いた図の意味が理解できました(笑)
もう少し考えてみます、助かりました!
ありがとうございました🙇‍♀️

sulfur

頑張ってください!!応援してます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?