TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人

【大学受験の時間配分】
赤本2pの長文に60分、1pの長文に10分、1行程度の文法問題30問に20分かかります。
見直す時間無しです。

これでおよそ7割程度の正答率です。

①長文に時間をかけすぎでしょうか?
②時間配分は自分のオリジナルより先生とかに言われたもののがいいですか?
③合格した人は見直す時間はどのくらい取れるんですか?

大学受験 時間配分

回答

これは先輩から聞いたことです
80分の問題を70分で解くようにして
残り10分を見直しに使います
見直しは文法を中心に マークミスがないかとか
大問5 6の長文に15〜20分くらい
だそうです

練習のときから時間を減らすことで
見直しの時間を作り
マークミスをなくすいうことだそうです
あとはただでさえギリギリの時間なのにそれをさらに減らすことで自分をあせらせ
一問一問に対する集中力を上げ
答えを素早く導きだすということだそうです

fenix

長文はそれぞれ15〜20分ということです
文法は問題を見た瞬間に答えが出るようにすること そのために時間を減らして自分を追い詰めると言ってました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉