英語
高校生

第五文系での補語として動詞を使う場合は時制は無視しますか?

文法

回答

そもそも第5文型においてCに動詞をいれることはできません。

Cに入るのは「名詞」あるいは「形容詞」です。

おそらくCの位置に分詞が入っていたから動詞と勘違いしてしまったのではないかと思います。分詞は名詞を修飾するという点で形容詞の仲間ですから、Cの位置にいれることができます。

そのなかでも知覚動詞・使役動詞の分野でしょう。

(例1)I heard my name called.
   (わたしは名前が呼ばれるのが聞こえた)

この場合はVが知覚動詞heardです。Oがmy name、Cがcalledです。
calledは動詞ではなく過去分詞です。

(例2)I had my car fixed.
   (わたしは車を直してもらった)

Vはhave(使役動詞)「〜させる」
Oがmy car、Cがfixedです。fixedは動詞ではなく過去分詞です。

●なぜCに過去分詞が入るのか

→OとCの関係がSVになっているからです。

(例1)の場合はmy nameとcalledがSVになっています。名前は呼ぶのではなく「呼ばれる」からです。

(例2)の場合もmy carとfixedがSVになっています。車は直すのではなく「直される」からですね。

☆つまり、Cに入る分詞が現在分詞なのか過去分詞なのかを判別するには、OとCの関係が

能動的・・・O do ing
受動的・・・O done

これを頭にいれて問題を解いてみましょう。

ゲスト

わかりやすい解説ありがとうございます。
最後のO doのところに動詞の原型がきてる文を見たんですけど
原型だとどういう意味になりますか

なるほど。それもおそらく知覚動詞・使役動詞ですね。

(例1)I saw the girl cross the street.
   (わたしはその少女が道を渡るところを見た)

知覚動詞「saw」を使用した例文です。
知覚動詞はsee、watch、listen、hearなどの動詞です。
Oがyou、原型不定詞がcrossです。

これもOと原型不定詞がSVの関係になっています。つまり、「あなたが横切る」という能動的な意味になっていますので、crossを使います。

(例2)I'll let you know when I get home.
   (わたしが家に着いたら連絡します。)

これは使役動詞letを使った例文です。

この場合もOがyou、原型不定詞はknowです。
Oと原型不定詞の関係はSVで能動的ですね。「あなたが知る」

動詞が知覚動詞または使役動詞が入る場合は、Oのあとに動詞の原型、つまり原型不定詞が入るというわけです。

なにかわからないことがあれば遠慮なくどうぞ!

ゲスト

めっちゃわかりやすいです
おかげでよく理解できました
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?