国語
中学生

隠喩について教えてください
「まるで」とか「ような」を使わない文なのはわかるのですが 使い方?がわからないので 例文あれば助かります🙇‍♂️

回答

比喩とは、他のものに例える方法で、4つの種類があります。
①直喩法(明喩法)→ようだ、などの言葉を使い
例えである事を示す方法 例:真綿のような雪
②隠喩法(暗喩法)→例えであることをはっきりと示さず、たとえとたとえられるものを直接結びつける方法 例:見えない鎖が 身を攻める
③擬人法→人では無いものを人に例える方法 
例:夕日が背中を押してくる
④擬態語・擬声語→様子や声、音を、それらしく表した言葉。オノマトペとも言う。
擬態語例:水滴がぽたぽたと落ちる
擬声語例:ひながピイピイと鳴く
長文ごめんなさい🙏間違っていたら失礼かな?と思ったので国語のワークを見ながら打ちました。
それでも、間違ってたらすみません💦

この回答にコメントする

ペンが走り出す
意味不明すぎますよね(笑)
言いたいことはスラスラとなにか書けるみたいなことが私は言いたいと思いこのような使い方をしてみました。
実際ペンが走り出すことなんてありえないのでこれは隠喩だと思います

使ってません

早い回答ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする

私が月なら君は太陽だな

とかですかね。あんまり国語得意じゃないんですけど笑

NN

調べてきました。()

おいしい話
が簡単な例ですね。

使ってません

早い回答 ありがとうございます🙇‍♂️

使ってません

わざわざ調べて頂きありがとうございます!!
本当に感謝です

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?