化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

ルシャトリエの原理の話なのですが、
ここの文で室温を保って、圧力や濃度を変えていないのになぜその式のような変化が起きるのですか?

たとえば, 二酸化窒素 NOz(赤褐色) を注射器にとり, 室温に保つと, 四 化二窒素 Nz04(無色) と, 次式の平衡状態に達する。 2NOz(気) = NO。(気) (⑫ 赤褐色 無色
ルシャトリエの原理

回答

✨ ベストアンサー ✨

体積中の濃度は変わっています。

はるか

なぜですか?

NN

→で体積が減る変化がおきます。
濃度が小さくなるような変化です

はるか

体積が減るから濃度が変わるということですか?

NN

んーとですね

例えば、2m^2の空間に水が満杯まであったとき
突然変異とかで水が半分に減る変化が起こるとします
その空間にある水は1m^2分になりますね

まぁ、変化が起こるのは水ではないのですが、
とりあえずそういう全体の体積が減るような化学変化が起こります。
この"体積が減る"は部屋全体のことではなく物質単位のことなのでその部屋に対する密度、濃度は自ずと減ります。

はるか

体積が減っても濃度は変わらなく無いですか?
例えば、食塩水が半分減っても量が減っただけで食塩水の濃度は変わってないように思うのですが…

NN

感覚的にはその塩を抜いているだけです。

はるか

その塩を抜く=体積が減るっていうことですか?

横から失礼します。
液体じゃなくて、気体とかなら想像しやすいんじゃないかな?

はるか

体積が減ると濃度が小さくなる話ですか?

ん?ちょっと待って。
質問ちゃんと読んでなかったです。

二酸化窒素と四酸化二窒素の平衡状態は
温度や圧力変えなくても起きますよ。
温度や圧力の因子はどちらが優先的になるかです。

はるか

温度や圧力を変えなくても起きるのですか?!
ではルシャトリエの原理とは関係ないのですか?

NN

物質は安定になるために、濃度が下がるように反応するのです。
(満員電車にならないように空いてるところに移動するのと同じ感じで(違いますが) )

はるか

温度や圧力が変わってなくても濃度がわかっているということですか?

濃度は最初に加えた二酸化窒素の量と平衡定数が有れば分かります。

ルシャトリエの原理は
圧力を大きくすると、分子がぎゅうぎゅうになる為
より数の少ない分子になる
温度を大きくすると、温度を下げる方に反応が進むやつです。

これは平衡状態があっての原理なので、
平衡状態とは何かとは説明できません。

実際、殆どの反応は平衡状態です。(高校で習うものはそうじゃないものも多々ありますが、)
平衡状態は活性化エネルギーの高さが主な原因で起こります。

はるか

ではルシャトリエの原理は関係なく、
常に一酸化窒素と四酸化二窒素が反応?してあの式のような平衡状態ってことてですか?

はるか

わかりました!
お2人ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?