どのような題材についての考察でしょうか?
内容によって考察も変わってくると思うのですが
ゲストさんが考える「考察」とはどのようなものでしょうか?
考察は「結果」があり、なぜその結果になったのかを考えることをいいます。
例えば、「水を電気分解したら、2種類の気体が生じた。そのうちの一方にマッチの火を近づけるとポンと音がして火が消えた。」という結果があり、ポンと音がしたことから、機体は水素であると考えられる」と考察することができます。
以上のような認識でしょうか?
このような場合、高校の数学や日本史などで考察は難しいと感じます。
もし、違っているなら、ゲストさんが認識している考察について、教えてください。
あっている場合も教えてほしいです。
よろしくお願いします。
さっき言った教科のNHK高校講座を見て、理解出来たことや印象に残ったことを書きなさいと言われています!
もうひとつ質問させてください。
それは、学校の課題ですか?
そうです‼️
書き方としては2つかなと考えられます。
1つ目はただ、単純に書いていく感じです。
・理解できたこと
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
印象に残ったこと
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
のようなものです。
もうひとつは、その日の高校講座の内容をノートにまとめ、そこに書き込んでいく感じです。
私自身、その課題の意図がわからないのでイメージできていません。すみません。
参考にしていただけると幸いです。
では、邪馬台国と卑弥呼というタイトルでは、どうやって書いたらいいですか?ちなみに改行してはいけないんですが。
改行禁止は理解できないですが…
そういうことでしたら、ただ、ひたすら理解したこと、印象に残ったことを書くしかないと思います。
例えば、2世紀~3世紀頃、邪馬台国ができ、卑弥呼が王であったことを理解した。また、卑弥呼が王に即位したことで70年続いていた紛争が収まったことが印象に残った。
いうような感じでしょうか。もっと書く必要があると思いますが。
日本史はゲストさんの理解したことより深く書くことがいいかと思います。
数学は難しかったことや自分で解くときに気を付けてやること(符号ミスなど)を書く感じでしょうか。
私が書いたことをそのまま書くことはおすすめしません。私が日本史を学んでいたのはいまから3年前ですので記憶はあいまいです。
数学、世界史、日本史、科学基礎、生物基礎、です‼️