漢文
高校生

4番です。不は助動詞の前にあると、「ず」ではなく「ざる」になると覚えました。ですが、これはなぜ「ざらん」になるのでしょうか。送り仮名が書いてあるものの、よくわかりません。

Iiどり ッッ wir で 條きFし(1 ブリ2のの2リン 2 2 3 細 人4 9 1 も r 3 1

回答

アさま
質問に「不は助動詞の前にあると、「ず」ではなく「ざる」になる」とあるように、文語文では打消の助動詞「ず」はすぐ後に助動詞が続く場合、ザリ活用「ざら ざり ○ ざる ざれ ざれ」をします。(例外:断定「なり」が続く場合は「ざるなり」となります)

「ざらん」は品詞分解をすると「ざら ん」となり、文法的に説明すると下記のようになります。
「ざら」=打消「ず」の未然形
「ん」 =推量や意思「ん」の終止形
推量の助動詞「ん」(古文では「む」と表記)は未然形接続の助動詞なので、打消の助動詞「ず」は未然形「ざら」と活用しています。

ここで、漢文の送り仮名ですが、日本語の送り仮名には「活用のある語は、活用語尾を送り仮名として表記する」という原則があるため、「ざら」の活用語尾「ら」が送り仮名として表記されています。

参考までに、『精選漢文』尚文出版、p39より「不」「無」の活用表を掲載してみます。活用表にカタカナで表記されているのが、送り仮名に表れると考えてください。
参考にしていただけたら幸いです。

高校生 漢文 否定形 書き下し 助動詞
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?