英語
中学生
解決済み

学校の先生が It was tired. は間違いで、
正しいのは I was tired. だと言っていたのですが、なぜでしょうか?
あと、happy, interesting はどうなるのでしょうか?
理由を教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

be tiredは~に退屈している、疲れている などと訳します
なので主語は人などの生きているものが基本です
happyについては以下のようになります
I was happy.
be interestingは~が興味深い などと訳し、本や映画のものが主語なので、人が主語になることはあまりないです(文法的には可能ですが)
なので以下のようになります
It was interesting.
人に対して用いたい場合はinterestingではなくinterestedを使い、
I was interested.
となります(意味的には自信満々な人みたいになってしまっていますが)
普通は他人が主語になりますね

まんまる

分かりやすい説明、ありがとうございます✨

この回答にコメントする

回答

英語としては..."It was tired"だと誰がつかれたのか...という状態になり"Who got tired?"という質問で帰ってくる可能性が無きにしもあらずで、"I was tired"だと私が...になるのでしょう!

しかし...そのhappy,interestingをどうしたいのですか?

まんまる

I was happy. なのか、It was happy. なのか
ということです💦

この回答にコメントする

It was tired だと、it が指しているのは「もの」です。
もし、「そのものが自分を疲れさせている」のであれば、
It was tiring となります。

I was tired は 単純に私は疲れた   です。

つまり、ingは「あるものが私を〜させる。」
    ed は「私が〜となっている。」
みたいな感じです。ingはモノ、edは人がそれぞれ主語となっていると覚えればいいと思います。

まんまる

詳しい説明、ありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?