✨ ベストアンサー ✨
まず、ダム湖の範囲については、点PとQがのっかっている等高線をPQの上流側(右側)だけたどればいいだけです。リアルに描きたければ、それよりも少し小さくなるように等高線に沿わせて新たな曲線を描けばいいと思います。
集水域については、セオリー的にはダム予定地の上流側の尾根線を引きまくることで集水域を浮かび上がらせる必要がありますが、この場合はすぐ近くに山の頂上(△1200)が見えますので、ダムと頂上の間の尾根線だけ注目すればよいのです。だって頂上の向こう側に降った雨が頂上を乗り越えて流れてくることはありませんからね。そしたらかけて4,5本ですよね。尾根線の描き方、「尾根」自体が分からない場合は長くなるので別質問を立てて下さいね。結果、破線㋐㋑のダムより上流側をなぞればいいだけなので簡単でつまんない問題です。
平均傾斜については指示通りにやって下さい。標高差は頂上が1200m、X地点は100mですから引き算です。水平距離は縮尺が写ってないので写真を見ても出せません。定規で頂上と点Xとの距離を測って、仮に5cmだとしたら0.05mとします。1/20万だとしたら0.05×20万で10000mになりますね。標高差/10000で平均傾斜となります。
ありがとうございました
分かりやすかったです!