回答

✨ ベストアンサー ✨

【一段落目】
・一文目と二文目、同じ内容を言い換えているだけで理由にはなっていないと感じます。強調したいなら両方書くのもいいですが、できたら同じ内容のものは省略して、他のことを増やせると中身の濃い文章になると思います。「なぜ損だと思うのか?」を説明する文章をもう一度考えてみるのはどうでしょう?

【三段落目】
・「多機能」と書かれているなら漢字が違います。
・「後悔」も漢字が違います。

・一文目の「それぞれ色々な事に」が分かりにくいです。「それぞれ」とは、スマホとテレビを使って色々なことをしているということでしょうか?またこういう場面で文章を書くときは、「色々」というような曖昧な表現はできるだけ避けた方がいいです。

・「何を無駄に思うかも自分次第で」という部分は無くしてもいいと思います。人の意見が出てくるならまだしも、すべて自分の意見を書いた文章なので改めて書くと読む人の思考を煩わせてしまう(?)気がします。

・「これらをベースに」の「これら」も、何を指しているのかわかりにくいです。「これらの〇〇をベースに」という風に書くのはどうでしょうか?

・スマホやテレビで時間を費やすことが「無駄」と考えていることは分かりました。では、「有意義」に過ごすためにスケジュールを立て、あなたは何をしようと思っているのですか?第二段落に書いていた勉強をやり直すのか、それとも別のことをするのか、具体的に書いてあるとわかりやすいです。

・この段落の構造
①私は今時間を無駄に過ごして後悔している→②スケジュールを立てようと思う→③結果がどうなるかはわからない→④だから時間は大切だ
この流れで、④に「だから」が来るのは繋がりが合わないと思います。「その先に〜気づいた。」の文も、どういう経緯で気づいたのか、考え直すきっかけになったものを、もう少し書いてもらえるとわかりやすくなると思います。

・一番最後「これを元にやりとげたいと思う。」の「これ」とは何か、また、何をやりとげたいのかをもう一度簡単に書いた方がいいかと思います。
スケジュール通りに進めたいのか?勉強をしてテストで成功したいのか?満足した時間の使い方をしたいのか?などなど。

ほたる ⚡︎

長くなりすみません。
私も就活のときに少し小論文を書いたりしていたので、参考になったら嬉しいです。
私の読み方が間違っているところもあると思うので、取捨選択してもらえたらいいなと思います。

サム

作文で600字で書きなさい。の所550文字しか書けなかったんですが、さすがにこれは減点対象ですか?

ほたる ⚡︎

8割超えているのでそこは気にしなくても大丈夫かと思います。
原稿用紙に書いたとしても、それくらい埋まっていたら、ぱっと見たとき余白が目立たないです◎

サム

「これ」「だから」など構成も考えず字数稼ぎで書いてたんですが、1段落2段落3段落を話を通るように書くにはどんな事を心掛けるといいんでしょうか?

ほたる ⚡︎

◎字数稼ぎについて
私も昔はよく字数稼ぎをしていました😓
ですが、コンパクトに、端的に書いてある文章が読んだ時に1番すっと頭に入ってくるし、評価されやすいと思います。
字数が足りないなら、別のところで説明が足りていないところはないか考えて追加するべきです。

◎段落の作り方
第1段落: 主張
第2段落: 理由①
第3段落: 理由②
第4段落: まとめ、今後のこと
(第2段落と第3段落は量によりまとめてもOK)

段落の作り方はひとつではありませんが、一般的なものは上のような感じです。
いま作文を書くときに前から順番に書かれているのであれば、段落の構成、それぞれの段落で書きたいことを1文ずつくらいで考え、それから肉付けしていく、という方法を試してみるのもいいかと思います☺️

サム

それを参考に書いてみます。

ありがとうございます

サム

あのこの2段落目の内容は直さなくてもいい文章ということでしょうか?

サム

1段落目の2行目は損だと思う理由を書くといいといっていたんですが、それは2段落目の内容と被っちゃ駄目なんでしょうか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?