数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
数学 行列 で質問です。
(2)について
答えは写真1枚目のように『左辺と右辺を計算して等しくないから誤りである』としてるんですけど、写真2枚目のように『ABとBAを計算して等しくない、つまりAとBは可換ではないため題の等式は成り立たない』としても正解ですか?
説明下手ですみません。
例題1.2.2
次の(1, (2)が正しいかどうか, 証明または反例をあげて答えよ・
(1) 4が正方行列ならば, 4?+34+2/=(4+2p)(4+ぢ).
(2 ) 4, が正方行列ならば, (4+ ニー4?二24十『-
解答 (1) 正しい. 実際
(4T2)(4+)= 4(4二玉)十2p(4十ぢ)
=4*二4+2(4+戸)ニ4?十34圭2p.
(2) 誤り. (1) と同様に計算すると
(4+)=4定4ぢ4二?
である. この有有辺は 4 と 及が可換でなければ 4'十24P寺"に等しくはなら
ない. 例えば ヶ三2 のとき
目員 00ge jal 80
4= ー 辺 = ェ辺 ニ
軸由PEESRHGHUM
となるから等号は成り立たない.
(る:p)た A+4E+ 2EAィ2と"=A 34+>E*< (た)
、矯欠け刻りか247 正といe
jp ) = (4+2.C4+BO _Aテ4B+明PB に
ュ
W3 WS 4と、
とな32。APキ BA と人322?" 4しPは本駒で (はない。,
22 、 (を) = 4な4B+B4+B" と1は3の 暑丈は 成りに
なe。 cw 、 銀り。 nh
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!安心しました!