数学
中学生
解決済み

多項式と単項式の問題です
二つ目の写真の問い1がわかりません…💦

みなさんをとっては簡単だと思うので解説と回答お願い致します🥺🥺

スタートラインに,。 どのくらいの差をつければよいでしょうか。 下図のような直線部分と半円郊分でできたトラックで考えてみよう ーーーユー = 一= グ 1 ps 5 LEつニ ee ・きレーンの1 周の胡さは。 それそれの の叶の藤さとして考スます |きえてみょう 第2 レーン 1 周の長さから, 第 1 レーン 1 属の長さをひいた差を 求めてみましょう- /ommwss ヽ 合わでると 1つの貼に なるサら、申軸の差を きえればいいるね。 さこ の 計線部分の長さは 同じだね。 、 人@…… 大 5 右の図のょうに, 左右のギ円者分を 8 3 | 合わせた円できえる。 / の半生は わからないから、 | ュ 信 メまて / 9 5 いきをうゃなー f のR / レーンの円部分の半径と直線部分の長さをそれぞれ文字で表し. ト ピーン 1 周の長さから第 1 レーン 1 周の長さをひいた差を求めてみましょう。
前ページのQ で, 第1 レー しm、部分の長きを gm とすると 2 ] 第1レーン 1 周の胡さきは 本ーー) gX2寺2メニ29 | 第 2 レーン 1 周の長きは | 127XCRU記0220て7 (m) )ー(24二277) 三 27 (m) 音項式と多項式 - ンの半円部分の半 任を トド" 《 +2z7 (m) その差は (2g填2z7圭 2 周の長きをひいた差は, さい, 第 ? レーン 1 財の長きから第 1 レーン1 半円部分の半径に関係なく決まります。 その理由を説明しな

回答

回答

問1の上に第2レーン1周の長さと第1レーン1周の長さの差を計算すると、2π(m)となるという説明があります。π(円周率)は定数なので、半径に関係なく決まります。

テストのときは、
問1の上にある計算の過程、最後に「π(円周率)は定数だから、第2レーンと第1レーンの長さは半円部分の半径に関係なく決まる」と書いて説明します。

問1上の計算のやり方を自分でできるようにしておくようにしておくのが、大切です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?