✨ ベストアンサー ✨
(1)はこちらのようになります^ ^
ありがとうございます。
反復試行計算が難しいです…。
すみません。互いに排反であるためってどうゆうことですか?!
こちらこそすみませんm(_ _)m
今日は一度学校に登校で、返事が遅くなってしまいました。
今から、家に帰るのですが、電車での通学なので2時間後ほどになってしまいますがよろしいですか?
もし、早めの方が良ければ、電車の中で解説をするので、返事の方をお願いしますm(_ _)m
あと、もう1問解説をお願いされていたと思うので、そちらも帰り次第誰も解説をされていなければ、しますね^ ^
ありがとうございます。
大丈夫です。
お願いします!
了解しました^ ^
また、帰り次第解説をさせていただきますm(_ _)m
すみません、遅くなりましたm(_ _)m
まず、互いに排反はこちらになります。
簡単に説明させていただくと、動作を連続して行うか行わないかの違いです^ ^
もし、箱から玉を引いてから続けて玉を引く場合は連続して動作を行うため、乗法定理の掛け算を使います。
排反は動作を2種類などに分け、連続して行わないため、それぞれのやり方を求めてから加法定理の足し算を使います。
したがって、連続に動作を行うかどうかで加法定理または乗法定理の区別をつけます^ ^
ありがとうございます。
すみません。玉を戻す場合は足し算なのですか?!
場合分けをする場合は足し算を使います^ ^
また、場合分けをした1つの条件を求めるときは玉を戻し、分母が変わらないためCを使った方で求めていきます(^。^)
了解しました!
ありがとうございました。
(2)はこちらのようになります^ ^