歴史
中学生
解決済み

中2歴史の記述問題の判定(?)お願いします(o_ _)o1問だけでもお願いしますm(*_ _)m
回答
1 参勤交代による旅費などの支出が大きく、財力が下がった。
2 各藩からおかれていた蔵屋敷が集まっていて水運に恵まれていたため。
3 新田を開発したり新しい農具を作ったりして農業効率が上がったため。
4 年貢が増え、コメをもっと育てなければならないため。

5 のおも な支 中 BN の伯料は、 の 9 2 ナを壮いた Se -ヵの大阪が、天下の台所と呼ばれた理由 を用いて、書きなさい』 には、下の資料1のよ 2 に石高が堆加したの理由を 表料T 青玉を 田」と「農具」の語句を用いて書きなSU 』 資料 未地面積の交化 資料 | 1上未 18人0和着 6 Lo 300 注: 1町は稚1ha (土地間はか 人M のグラフ1・2 は、1600 年、 ケラフ ] 耕地面積 。 グラフ8 米の収穫高 0年、1700 年のわが国の硝 請講 癌 人面積と米の収穫高を示して 1600 1600 いる。グラフ1 ・2からわかる 1I650 よ)に、耕地面積や米の収穫 700 全が幸力するおもな要因とな 仙人着 った、凍府や多くの落が行っ た業について、 をの目的と 内容ま書きなさい。
記述演習 (近世) 【解答例】 (1) 。 参勤到代による旅費や江戸での経費が、落の財政にとって大さきな負担となっ た。 【解答例】 (2 大阪には語落の蔵屋敷がおかれ、各地から運び込まれた年長玉などが取引さ れたから。 【解答例】 新田開発がすすんで耕地面積が増加し、(千歯こきや借中でわのような)新しい ⑧ 農具が使われるようになったから。 【解答例】 (4) 基府や多くの落は、年真の増収を図ることを目的として、 新田の開発などをすす めた。
の⑦新mt義窟 wu、北見ゃ っ<,をりしを電系をv yz,るも>と ?だてな(科すな5な のたを9。 4たct 放人eco ャっ用?サで5 旬間 99 お補をて!人大邊雪 が あっをていて し 導転 記 きネて
歴史 近世 記述問題

回答

✨ ベストアンサー ✨

1,3,4については、ほぼ完璧だと思います。
ただ、2については◯を貰えると断言はできません。

2の問題の意図は「大阪が経済の中心地だったこと」を答えさせるというものだと思われます。

ぴひょおさんのおっしゃるとおり、大阪は水運に恵まれていました。良く勉強されていると思います。

そして、水運が恵まれていると
①物・人が運びやすい
②物が集まってくる
③経済活動が活発になる
という流れができます。

つまり、大阪が「天下の台所」と呼ばれた理由は、経済活動が発展したからであり、水運は発展した背景の話なので、もしかすると解答には適さないかもしれません。

長い分でごめんなさい。
勉強頑張ってください。応援してます📣

ぴひょ

なるほど…!詳しくありがとうございます!
応援ありがとうございます頑張ります!!!( ・ㅂ・)و ̑̑

この回答にコメントする

回答

1.→○
2.→○
3.→○
4.→×(事業について答えていない,年貢が増えたことが原因でなく年貢を増やすことが目的)

4に関しては模範解答の通りで大丈夫です。前の問題から米の生産量を増やすには(新田開発/新しい農具の開発)があると分かりますが、幕府や多くの藩が主体になっているということで、新田開発を挙げるのが良いでしょう。

ぴひょ

なるほど(๑•̀ω•́๑)ありがとうございます!(o_ _)o

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉