生物
高校生
解決済み

58 の問5の問題についてです。
2枚目の蛍光ペンがひいてあるところですが、
どうして水と同じであれば濃縮率が1に近くなるんでしょうか??
水の再吸収率が99%で、1に近いからという理由ですか?

を読み, 下の各問いに答えよ。 衣 もに体液の量やイオナンの濃度を調節している。 管が密集した( 」 で咽溢がろ過され, 原尿として( 2 )へ 較間(2)は> っ )と呼ばれる。 その後。放は 計らにそれに続集合符へと流れる。 この過程で原朱は, 必要な成分が再成収 老廃物が濃縮されて尿がつくられる。 ( 3 )と( 4 )は合わせて ばる。表は。外応なヒトの息しょう。 原尿,記における各種成分の質量バ 小度(%)を示したものでぁる。 また, 店左でまったく生成収も分泌る されなしり物 イスリンを用いて壮率を調べ ところ120であった。 > EK TP TP ・下閑部にっ 皿滋中の成分のうちゎ. 伸座なヒトの原尿にはみ られなしい成分の名 称を2っ谷ぇょ いて, o また, その理由について. 10字以内で述べよ。 $. 者の成分Eの名称を健 ょ。 。 昌hoのoうぁ 湊和率の長も高い成 の O 條yy 表中の成分のう ぁ.
WEとなる したがって、誤01のCSれる人人がに和 てav e AHEROないことから0 PEのかていな レン5 ンク CWC2WeZKEWESS をことちらトリ gk9025。 と Kr スイオシ。 DBとからクレアナニンでちちとあれち2 のうへこし出される。 この人が用は。ろ骨と時れる 和 且6. イメリンはまったく再埋邊きれないことから。必尿に合まれでいた全便が上 RWをれるに。グルコースや PT に人Btている。 間間20であるという ことはが2人kくなっ #いWSA2。 にグルマーズはONきれ とを時してる。 KN 6548の4は 有でされる和反によー RMKくった0人には 人生から人 のによって49g雪REれる。 一人の は大から人きれる和買コルナコイドの作用にーー人な 2がきれる。 喝. 朋和の村造と角きの・ 馬 マンのう g-色 い csm] wa 8 9ーネフロン(人9 0 | (和みを上 タンク 区邊=こし 2 25 Ebenene euWr 月 4インお Mg MT に: し 果素によって体 ロン(人 拓出するようになる。 人は、サメヤエイ などの亜人負天 4 8にしなこが改める。ホラロット 芝山放をより もやるにつという区人体の山凍のしく 2の7 ae 度訂和能力をもたない海産角衝動物であるとあえられる。 Eee 人とポーマシのうの障などからなる計り8 WRC Wh rimome San ee 0 ることからクルコースであるとが 見5、索 間6.了(オルニテチン) 4 0+委しょう』 小葉 (9中ON WWF 3約907 40 は9の和での8。 もeo M7. (Of Gi0-OWN 50の人 7 Bd MAOイシトリ 0 RCeaa は DU5 BkOをな6。 朋! 3. RMでGR20WAEibN、 きまきまな人がRSでいる。 かが誠てなり。選として上 ・生に 有 は人学応に伴い生体内において攻司第に次いで発病しでいる表記である。消 0 PAいRMKY210 SAた人人からの人の人人 不になった人間のな
腎臓 濃縮率

回答

✨ ベストアンサー ✨

「割合」を「質量比」と読み替えてみましょう。

「原尿中の水の質量:再吸収された液中の水の質量=1:1」、とすると、
Cの物質も「原尿中のCの質量:再吸収された液中のCの質量≒1:1」になります。

【追加】
問題文の「再吸収される割合が」を、「再吸収率が」と解釈する人もいるかも。
この場合だと、水の再吸収率99%に近いもの(再吸収率100%のE)が正解に❔

こうなると国語の問題になってきてしまいますね。

⛄️餅⛄️

すみません。
肝心の「なぜ水と同じなら濃縮率が1か」について答えていませんでした。

ここは勝手ながら「濃縮率が1に近いと、なぜ水と同じか」として説明させてください。

原尿中のCの濃度が0.3%、尿中のCの濃度が0.35%、というデータから、再吸収された液中のCの濃度も、ほぼ0.3%に近い。
(例えば0.3%の溶液が入ったビーカーXから、二つのビーカーYとZに溶液を注ぎます。ビーカーXは原尿、ビーカーYは再吸収される液。ビーカーZは尿。X,Y,Zどの液も0.3%です。)

したがって、濃縮率が1に近いCについては「原尿中のCの質量:再吸収された液中のCの質量:尿中のCの質量≒1:1:1」(いずれも同体積中における)
が成り立ちます。

これを、上で私が回答した、「体積比」の考え方にあてはめると、
【Cの質量比】原尿:再吸収された液≒1:1
【水の質量比】原尿:再吸収された液=1:1
となりますから「濃縮率が1に近い成分Cの再吸収される割合は、水に近い」となるのでしょう。

説明が分かりにくかったら、ごめんなさい😣

はぴまる

お礼の言葉が遅くなってしまい申し訳ありません🙏🏻😭
とても分かりやすかったです!!
全然理解出来なかったのですが、
ゲストさんのお陰で分かりました。
ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?