物理
高校生
解決済み

断熱変化のとき状態方程式pv=nRTを使えないのは
なぜですか?p×vのr乗=一定をつかわなければならないのですか?
ほかの定積変化、定圧変化、等温変化では使えますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

熱力学の気体の問題では(化学での気体の問題も含め)なにが変化してないか?に注目することが攻略のカギです。
定積、定圧、等温の三変化は変化していないものは文字通りで、方程式は1変数の式となります。
が、断熱変化の場合、圧力も体積も温度も全部変わってしまうので、方程式は2変数の式になってしまって、値を定めることができません。
しかし、断熱変化では PV^γ=一定 の式が成り立つのでこれを値を定めることになります。

ですので以上の理由で状態方程式は ''使えません'' が、''成り立ち'' はします。
また、断熱変化以外ではポアソンの法則は適用出来ません。断熱変化のみです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?