歴史
中学生

南北朝時代と室町時代、よく分かりません。
分かりやすく説明して頂けたら嬉しいです

人 人 区骨骸

回答

正直、何時代は何年から何年って言うのは基準が違うので、参考書によってや学者の考え方、意見によって変わります。その例は鎌倉時代です。
1185年鎌倉幕府ができたのか、それとも1192年なのか?
これも、鎌倉幕府成立の定義が曖昧だからです。
それを踏まえた上で解説します。

函館駅前

画像が見にくいかもしれません。
1333年 鎌倉幕府滅亡
同年7月~1336年 建武の新政
→細かいことを言うと鎌倉と室町の間に建武の新政があります。

その後室町時代へと突入していくのですが、室町の範囲を考えるポイントで
1336年 足利尊氏が建武式目という、基本方針的なものを制定します。そこから1573年の織田信長が足利義昭を追放するまでの期間を指すのか。
もしくは1338年の足利尊氏が征夷大将軍に任命されてから義昭追放までなのかで、少し異なる。これをまず理解してください。
そして南北朝時代は1336年~1392年の約60年間と考えられます。
先ほどの室町時代の範囲に当てはめると、被りますよね。
つまり、室町時代と南北朝時代は同時並行的な存在で進んでいたと考えられる。
ちなみに戦国時代も室町時代と被っているところがあるので、それも同じですね。

函館駅前

後、教科書は基本1338年~室町時代のスタートが多いということだけ。
後、一年単位の出来事の誤差というのは、先ほども言いましたが定義の違いがあることを知っておいてください。
イメージは下の写真で

言いたかったのはそういうことです💦
函館駅前さん、補足ありがとうございます🙇

函館駅前

いえいえ、こちらこそありがとうございます

ゲスト

2人に教えてもらって理解できました。
ありがとうございます!

この回答にコメントする

時代区分は変化してゆく社会や文化を基準にしているため、時代と時代とが重なってしまうこともあるそうです。
なので、資料によって時代の名前?が違うことがあります。
…と、社会の先生から聞いたことがあります。
分かりにくかったらごめんなさい🙏💦💦

ごめんなさい💦付けたしです!
なので、ゲストさんの考えた年表も合ってると思います!私は、結構時代の境目って適当なことがあるんだなー程度に思ってましたw

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?