✨ ベストアンサー ✨
漢文では、文法上の過去形というものはないですね…
ですが、前後の文や、語句、嘗て(かつて)、ついになどのように過去に起きた出来事だとわかりやすいものもあります。
この一文のみでは判定ができませんが、この文章の前の文などから推測ができます。
今回は、『原壌(げんじょう)、夷(い)して俟(ま)つ。子曰わく、幼(よう)にして孫弟(そんてい)ならず、長(ちょう)じて述(の)ぶること無く、老いて死せず。是(これ)を賊と為す。杖を以(もっ)て其(そ)の脛(はぎ)を叩(う)つ。』という文章の一部です。
現代語訳すると、『昔なじみの原壌(げんじょう)が道にうずくまって孔子を待っていた。孔子は、
「子供の頃には反抗的で、大人になっても大した事もせず、無駄に年を取ってまだ死なずにいる。こんな人こそ社会に害を為す賊と言うのだ。」
とおっしゃり、その脛を杖で叩きました。』となりますので、全体文を読んでやっと“過去形”だと判定できるようになります。
とっても詳しくて分かりやすいです!
ありがとうございます!